<body>




Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)

Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。

投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。

掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。

浦谷エンジニアリングのホームページへ

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
5 / 8 ページ ←次へ | 前へ→

穴テーブル[0]  /  Inventorの図面機能につい...[1]  /  2D図面の尺度について[0]  /  面の指示記号のサイズ変更...[3]  /  アセンブリのファイル構成...[0]  /  面取り部分の寸法記入[1]  /  スケッチを図面に表示した...[3]  /  Inventor2010の2D機能で書...[4]  /  アダプティブに出来ません[2]  /  人間の3Dモデル[2]  /  IGESの修正[0]  /  Autodesk inventorで図形...[0]  /  作業中止まってしまう?[2]  /  注記の記入、穴編集ができ...[1]  /  派生パーツの活用[2]  /  荷重分布の求め方[0]  /  円筒の側面にR形状のカエ...[0]  /  等角投影図に寸法表示[2]  /  MDT2005で複写できませ...[1]  /  パーツの色を変えられない[1]  /  球体の面上移動[1]  /  Inventor8で円柱に角度を...[1]  /  フレーム[1]  /  チューブの拘束駆動につい...[1]  /  曲面に文字を記入[3]  /  Inventor11(SUITE)[0]  /  Inventor ipt,iam,idwファ...[1]  /  変形コイル[0]  /  inventor11(suit)[2]  /  Inventro11で[3]  /  アセンブリ拘束 角度 の...[1]  /  新規ファイルダイアログ[4]  /  保存時のエラー[0]  /  選択したフィーチャの面に...[2]  /  ブロックに穴をあける。干...[0]  /  部品ファイルのファイル名...[2]  /  パーツファイルで溶接構造...[3]  /  Inventorのイメージ挿入[2]  /  円弧長[0]  /  記号表示について[5]  /  面の指示記号[0]  /  ローレット[0]  /  パーツ環境の際の寸法の変...[2]  /  円錐バネの作図について[1]  /  オブジェクトの挿入からの...[1]  /  コンテンツセンターより挿入したデ...[2]  /  Inventor終了時のエラー終...[3]  /  Inventorの解説記事[0]  /  表示について[2]  /  印刷[2]  /  

穴テーブル
 inventor 2008  - 10/2/11(木) 13:10 -

引用なし
   穴テーブルについて質問があります。

穴に中心マークをいれる→原点設定をする→穴を選ぶ→右クリックで作成するんですが、表はでてくるものの、選択した穴の情報は何もありません。

いつもできていたのに突然この現象がおこり、困っています。

・ツリー全体表示

Inventorの図面機能について
 超初心者  - 09/10/26(月) 17:26 -

引用なし
   皆様はじめまして。私はInventorを使い始めた初心者です。ざらっと機能全般を読んだ程度なので、複雑なモデルやアセンブリにもお目にかかったこともまだありません。というより機械製図自体がまだまだ初心者です。

そんな私ですが横の先輩が 『 Inventorの機能を使えばAutoCADはいらないの? ちょっと調べろよ 』 とすごくうるさいのです。

Inventorだけで autocad と同じことができるのでしょうか?見栄えも含めて。

どなたか教えていただけませんでしょうか?お願いします。

Re:Inventorの図面機能について
 こはる  - 10/2/10(水) 12:30 -

引用なし
   遅レスすみません。
質問者様と同じような感じでInventorを始めた者です。

一言で言うと、
・AutoCADと比べて融通が利かないところがある
・逆に、大雑把すぎるところがある
という感じです。

社内規定どおりに仕上がらないので、完成間近までinventorで作成してからタスクで変換し、仕上げにAutoCADのスクリプトで修正しています。
二度手間ですが…。

・ツリー全体表示

2D図面の尺度について
 can  - 10/2/9(火) 15:47 -

引用なし
   今回、転職し使用する3DCADソフトがProEからinventor2008に変わりました。
inventorにて2Dスケッチを作成しようとしたところ図面全体の尺度が変更できず困っております。
890mmの寸法を打つと図面からはみ出てしまいます。
なんといっていいかわからないのですが、ProEだとスケールを変更することで変更できたのですが…。
図面右下の1/1表示を1/5にする方法っていうことになるんですかね…。
それともまず2Dのみを書くために使うことは不可能なのでしょうか?

・ツリー全体表示

面の指示記号のサイズ変更方法
 kouji  - 10/1/24(日) 0:36 -

引用なし
   Inventor9proを使っています.
図面ファイルにおいて,面の指示記号の大きさを変更する方法を教えてください.
やたら大きくて,困っています.
よろしくお願い致します.

Re:面の指示記号のサイズ変更方法
 あいばら  - 10/2/8(月) 22:20 -

引用なし
   >Inventor9proを使っています.
>図面ファイルにおいて,面の指示記号の大きさを変更する方法を教えてください.
>やたら大きくて,困っています.
>よろしくお願い致します.

今晩は。初めましてあいばらと申します。
指示記号の大きさ変更がどうにか出来ましたので、報告いたします。

1.トップメニュー中のスタイルのプルダウンメニューを開き、規格エディタをクリックします。

2.スタイル及び規格エディタのダイアログボックスが開きますので、サブスタイル設定中の文字スタイルを小さい文字のスタイルに変更します。

※ 文字スタイルはスタイル及び規格エディタ中の文字をあらかじめ設定しておく必要がありますのでご注意ください。

私が設定した文字スタイルを例として下記に記します。ご参考程度にどうぞ。

Re:面の指示記号のサイズ変更方法
 あいばら  - 10/2/8(月) 22:22 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 表面指示大きさ1.bmp
・サイズ : 1.0MB
   添付ファイルが上手く貼れていませんでしたすいません。

添付画像
【表面指示大きさ1.bmp : 1.0MB】

Re:面の指示記号のサイズ変更方法
 あいばら  - 10/2/8(月) 22:25 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 表面指示大きさ2.bmp
・サイズ : 0.9MB
   文字設定の例です。

添付画像
【表面指示大きさ2.bmp : 0.9MB】

・ツリー全体表示

アセンブリのファイル構成を変えたいのですが
 食品機械設計者  - 10/2/7(日) 17:46 -

引用なし
    お世話になります。
 
 仕事で機械の3Dデータを作る際、ただ作りやすいように考えてアセンブリで組み立てたファイルをさらにアセンブリで使用してファイルを作りました。
 しかし後でこの構成を変えたくなりました。たとえばアセンブリファイルAとアセンブリファイルBで作られた物をアセンブリファイルCとしてAが1,2,3、Bが4,5のデータであったときこれをアセンブリファイルCが1,2,3,4,5に変えたい。この場合どうすればよいのでしょうか?使っているインベンターはインベンター9です。

・ツリー全体表示

面取り部分の寸法記入
 kouji  - 10/1/24(日) 0:39 -

引用なし
   Inventor 9 pro を使っております.

面取りした部分の寸法の入れ方を教えてください.
面取り部分を指示して寸法を入れようとすると,水平,垂直,面平行 の各方向で寸法が入りますが,たとえば C 0.1 のような指示を入力することができません.

Re:面取り部分の寸法記入
 AAA  - 10/1/30(土) 0:05 -

引用なし
   3〜4年前のVer.11くらいから出来るようになったと思います。

・ツリー全体表示

スケッチを図面に表示したいのですが・・
 今日は設計屋  - 09/10/14(水) 17:57 -

引用なし
   初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

題名の通り、スケッチを図面に起こしたいのですが可能でしょうか。
たとえば、お客様の製品を2Dデータでいただいたので、これをスケッチにコピペで持ってきて、そこから基準面などを起こし、(自分の)設計モデルを拘束し、最終的に、モデルとお客様の製品を図面に表示したい、、という場合などです。

Re:スケッチを図面に表示したいのですが・・
 超初心者  - 09/10/28(水) 10:23 -

引用なし
   2010ではスケッチタブの挿入パネルにあるACADコマンドがパーツファイルのスケッチ内に2Dデータをインポートできる機能だと思います。インポートする際には必要なレイアを読み取り、寸法オブジェクトはインベンたーの寸法に変換されるのでその数値を押し出し数値として利用することも可能です。

Re:スケッチを図面に表示したいのですが・・
 あいばら  - 09/10/30(金) 17:41 -

引用なし
   初めまして。

主題の質問内容に興味が湧き、自身で検証してみました。
結論から申し上げますと、INVENTOR 2010 pro環境では可能でした。

検証した時の方法を簡単に下記に記します。

1.新規作成を選択後、standard(mm).iam等のテンプレートから開始する。

2.origin XY plane, YZ plane等の平面からスケッチを開始する。

3.ACAD挿入コマンドを発動しACADのDWGデーターを挿入する。

4.ACADデーターを取り込んだスケッチ内で追加するINVENTOR スケッチ線分を記入し、必要に応じて拘束定義を追加する。スケッチを終了し、データーを保存する

5.新規作成で、JIS.idw等の2D図面作成テンプレートを使用し、図面作図を開始する。 その後、項目4で保存したパーツのベースビューを配置する。
(この時点では、スケッチ線分は見えていない状態です)

6.ブラウザ上の挿入したパーツのアイコンを右クリックし、プルダウンメニュー中のモデルスケッチを取得をクリックします。

7.画面上に作成したスケッチが表示されたかと思います。 必要に応じて、寸法値等を記入してください。

以上になります。
当方INVENTOR 2010 Proから初めてINVENTORを使い始めまだ半年程度の使用実績しかありません。勿論、以前のバージョンのことは正直解りません。

操作中の画面を添付しておきましたので、参考程度にどうぞ。

ACADデーターを取り込む際、PCのレスポンスが落ちる可能性があります。(私の環境ではレスポンスが悪くなりカクカクしてしまいました ><;)
当方のPCはHP社製 HP xw4600 Workstationです。

参考になれば幸いです。

Re:スケッチを図面に表示したいのですが・・
 あいばら  - 09/10/30(金) 17:47 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 説明1.5.bmp
・サイズ : 0.9MB
   添付画像が上手く添付できていませんでした。 再度投稿します。

添付画像
【説明1.5.bmp : 0.9MB】

・ツリー全体表示

Inventor2010の2D機能で書いた図をDXFで保存
 あゆみ  - 09/10/27(火) 21:14 -

引用なし
   1.今まで使っていたInventor11では、保存時にファイルの種類で「DXF」を選べばよかったのですが、2010でDXF形式で保存をしようと、「ファイルの種類」をプルダウンしても「DXF」はありません。

「書き出し」にあるのかと思って見てみたのですが、画像形式しかありません。

2010ではどこでDXF保存すればよいのでしょうか?

2.Inventor2010で作成した図面を「dwg」形式で保存して、AutoCAD Mechanicalで開くと「レイアウト空間」だけに現れ、「モデル空間」は空のままです。
どうすればモデル空間に表示できるのでしょうか。

レイアウト空間にあるオブジェクトを全部選択して「基点コピー」をしてモデル空間に貼り付けようと試みましたが、コピーできませんでした。


以上です。
よろしくお願いします。

Re:Inventor2010の2D機能で書いた図をDXFで保存
 AAA  - 09/10/27(火) 23:29 -

引用なし
   >2010ではどこでDXF保存すればよいのでしょうか?

「名前を付けて保存」のさらにサブメニューの「コピーに名前を付けて保存」を使います。

>どうすればモデル空間に表示できるのでしょうか。
Inventorの図面はモデル空間ではありません。(一部のビューをモデル空間に持って行くことは出来ますが、たぶんこれは目的と違うでしょう)
目的は「コピーに名前を付けて保存」で解決出来ると思います。

Re:Inventor2010の2D機能で書いた図をDXFで保存
 超初心者  - 09/10/28(水) 10:02 -

引用なし
   >>どうすればモデル空間に表示できるのでしょうか。

エクスポートする際(名前をつけて保存だっけか?)保存するときのダイアログボックスでオプションを選択し、エクスポートオプションにいきます。たしかデータ尺度のところでモデル空間に保存するオプションがあったと思います。

シート尺度 − レイアウトに保存するとき、どうしてもインチになってしまいよくわかりませんが、他はちゃんとエクスポートできました。

Re:Inventor2010の2D機能で書いた図をDXFで保存
 あゆみ  - 09/10/28(水) 12:41 -

引用なし
   早速の回答ありがとうございます。

オプション!!
今、Inventor10しか手元にないですが、確かにありました。
土曜日に客先に行ってInventor2010で確認します。

本当にありがとうございました。

Re:Inventor2010の2D機能で書いた図をDXFで保存
 あゆみ  - 09/10/28(水) 12:43 -

引用なし
   「コピーに名前を付けて保存」ですね!
ありがとうございます。

Inventor10もそれでした。
モデル空間への保存は超初心者さんによるとオプションで選べるとのことでした。
土曜日に客先に行きますので、探してみます。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

アダプティブに出来ません
 経験4ヶ月者  - 09/10/20(火) 18:22 -

引用なし
   はじめて投稿させて頂きます。
inventor-professional-10.0を使用しております。
子アセンブリ(単純な2部品構成)を空の親アセンブリに挿入すると,
パートを右クリックして"アダプティブ"が選択出来なく
なってしまいました。(文字がグレー表示になってしまう)
昨日までは出来ていたのですが,これは設定の問題なのでしょうか?
(子アセンブリ内ではアダプティブにすることが出来ます。)
お忙しいところ申し訳ありませんがご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。

宜しくお願い致します。

Re:アダプティブに出来ません
 AAA  - 09/10/25(日) 10:16 -

引用なし
   アダプティブにしたい子アセンブリは、別のアセンブリでも使われていて、その別アセンブリでアダプティブに設定してある場合、別アセンブリの方がアダプティブのオーナーになります。
オーナーである別アセンブリの方ではアダプティブのON/OFFが可能で、その他のアセンブリからはメニューがグレーになします。
理由は、どちらの親アセンブリでもアダプティブに設定できたら、子アセンブリはどっちのアセンブリの条件に従えばいいのか分からなくなってしまいますので1つの親アセンブリだけがオーナーになれるということです。
もしパーツそのものの変形ではなく、組み位置が変わるだけでよければ(たとえばシリンダの伸縮など)アダプティブではなくフレキシブルを設定すればどちらの親アセンブリにも従わせることができます。

Re:アダプティブに出来ません
 経験4ヶ月者  - 09/10/26(月) 12:50 -

引用なし
   AutodeskさんのTechnical-Q&AにありますQA-1217の内容を組み合わせることにより解決できました。
--------------------
子アセンブリの[ツール]>[ドキュメントの設定]>[モデリング]にある「アセンブリでアダプティブとして使用」のチェックを外す。
--------------------
この内容では分かり難かったのですが,アドバイスを頂き,理屈が分かりました。
貴重なお時間を頂きありがとうございました。またフレキシブルについても徐々に勉強していきます。

・ツリー全体表示

人間の3Dモデル
 福岡  - 09/8/9(日) 11:31 -

引用なし
   題名の通りINVENTORもしくはその他の3次元CADで
読み込める人間のモデルデータってありますでしょうか?
(できれば.igs .step等の中間ファイル)

Re:人間の3Dモデル
 ちはせ  - 09/8/26(水) 13:18 -

引用なし
   ここのデータではいかがでしょうか?

ttp://www.cbliss.com/inventor/Parts.htm

Re:人間の3Dモデル
 福岡  - 09/9/11(金) 14:24 -

引用なし
   >ここのデータではいかがでしょうか?
>
>ttp://www.cbliss.com/inventor/Parts.htm

お礼が遅くなりました。
結構想像通りなモデルにびっくりです。

どうもありがとうございます。

・ツリー全体表示

IGESの修正
 yama E-MAIL  - 09/8/30(日) 0:59 -

引用なし
   IGESをインベンターでiptに変換して修正したいのですができません
元のデータはソリッドワークスで作成していると思います
何か方法がありましたら教えてください

・ツリー全体表示

Autodesk inventorで図形からの数値化
 飯塚  - 09/7/15(水) 10:35 -

引用なし
   inventor初心者です。

AutodeskInventor2008について教えて欲しいのですが
お面などの図形を数値化してNC加工を行いたいのですが
具体的な方法がわかりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。
宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

作業中止まってしまう?
 上田  - 09/7/9(木) 2:12 -

引用なし
   モデリング中、図面化中、アセンブリ中にかかわらず、止まって暫くするとまた通り作業ができ、またしばらくすると止まるといった状態です。
inventorが上記の止まっている時でも他のアプリは動きます。

環境は
Win Vista64
Vault使用

Re:作業中止まってしまう?
 KANDA  - 09/7/9(木) 2:17 -

引用なし
   Vista64の環境でのVaultの使用が原因なのでは?と思います。
同じような現象になり、Vaultをログインせずに使用すると
止まらなくなりました。
なぜだか分りませんが、早くサービスパック出てほしいところです。
最近のAutodeskレスポンス悪くなってきたように思いませんか?
不景気だから?それではソリッドワークスに追いつけませんな。

Re:作業中止まってしまう?
 レッツD  - 09/7/13(月) 20:34 -

引用なし
   私の所もVista64BITでまったくおねじ現象でVaultの使用をやめました。
Vistaは遅いし・・・この環境で動いているところあるのでしょうか?

・ツリー全体表示

注記の記入、穴編集ができない
 初心者  - 09/5/27(水) 12:27 -

引用なし
   お世話になります。
Inventor初心者なのですが、ダイヤログで文字を記入しても表示できないのですが
初期設定などがあるのでしょうか?出来ない項目は次の通りです。
注記の文字入力、注記編集、穴寸法編集これらを任意の文字をダイヤログで記入しても反映されないか空白になってしまいます。よろしくお願いいたします。

Re:注記の記入、穴編集ができない
 AAA  - 09/5/30(土) 11:59 -

引用なし
   こんにちは。
使っているバージョンなど書かないとだれも答えてくれないと思いますが、
過去にこんなことがあったようです。
「Microsoft Windows Update (KB918118)を適用すると、Autodesk Inventor、Autodesk Inventor Professional でテキストの作成/編集ができなくなります。」

これはVer11で起きたことですが、サービスパック(たしか3、今は4まで出ている)で直っています。

・ツリー全体表示

派生パーツの活用
 ランナー  - 08/10/28(火) 0:24 -

引用なし
   派生パーツは、どのような場合に有効に活用できるのか、教えてください。

Re:派生パーツの活用
 KANDA  - 08/10/29(水) 16:45 -

引用なし
   >派生パーツは、どのような場合に有効に活用できるのか、教えてください。
多く活用方法があるので、説明が難しいですね。
私がよく利用する方法は反対勝手のパーツを派生パーツにしたり、
後は・・・、途中までは同じ形状で、穴の位置だけが違うなど・・・かな。
なにせ結構便利です。

Re:派生パーツの活用
 ランナー  - 09/5/21(木) 18:26 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Assembly-hasei.iam
・サイズ : 141.5KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Part2.ipt
・サイズ : 158.0KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : hasei1.ipt
・サイズ : 156.5KB
   アセンブリ内で、1つのパーツファイルから、コンポーネント配置しました。
同じようなパーツがほしくて、複製を配置しました。たとえば、Parts1:1
Parts1:2という風に。その後、Parts1:2の穴の大きさのみ変更したいのですが。
つまり、Partsファイルは一つで、よく似たPartsをアセンブリ上で幾つか複製したいのですが、可能でしょうか?

派生Partsの作成はできましたが、
穴の寸法変更が分かりません。
教えてください。

・ツリー全体表示

荷重分布の求め方
 haya  - 09/4/22(水) 8:55 -

引用なし
   Inventor 2009 を使用していますが、
アセンブリでの荷重分布の求め方について教えてください。
車で例えると、4本のタイヤが地面に接しているそれぞれの部分での
重量が知りたいのです。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

円筒の側面にR形状のカエシを描きたい・・・
 ゆう  - 09/4/1(水) 13:07 -

引用なし
   inventor9を使用しています。
円筒状の側面にR形状の抜き防止のカエシを描きたいのですが、送のように描けばよいのでしょうか?

・ツリー全体表示

等角投影図に寸法表示
 IV  - 09/2/22(日) 21:32 -

引用なし
   等角投影図に寸法表示したいのですが。
もちろん、線分に平行に、実際寸法を表示したいのです。

図面上で、等角投影図に寸法記入すると、あくまでも、2D寸法が計測されます。
パラメトリック寸法として実寸を認識しているようですが、それをひょうじできません。
教えてください。

Re:等角投影図に寸法表示
 AAA  - 09/2/25(水) 23:18 -

引用なし
   もし3年前のInventorならばできませんよ。

Re:等角投影図に寸法表示
 かねこ  - 09/3/25(水) 15:49 -

引用なし
   そうですね。
現在のInventor2009はできます。

・ツリー全体表示

MDT2005で複写できません。
 コモドトカゲ E-MAIL  - 09/3/11(水) 13:13 -

引用なし
   MDT2005を使用しておりますが、二つのファイルを開いて、一方のファイルの図形を他方のファイル上に複写しようとすると、フェイタルエラーになって落ちます。
あるいは、インサート機能でブロックをはりつけしようとすると、同じく
フェイタルエラーです。
さらに、新規レイアウトを作成しようとして、旧レイアウトを「末尾にコピー」を選択すると、これまた、フェイタルエラーでレイアウト、モデル共にこの操作ができません。
どなたか、対処方法を知っておられませんでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

Re:MDT2005で複写できません。
 かねこ  - 09/3/25(水) 15:48 -

引用なし
   MDT2005を再インストールされてみては如何でしょうか。
よく治ります。

・ツリー全体表示

パーツの色を変えられない
 YOSHII  - 09/3/18(水) 10:55 -

引用なし
   INVENTOR10を使っているのですが、以前は大丈夫だったのですが、急にパーツの色を変えると、”パラメータが間違っています”とメッセージが出て、何もできなくなりました。色を変えると、必ず出ます。一度INVENTORを終了させるしか、方法はありません。どなたか、こういう現象になった方はおられませんか?また、修復方法をご存知の方がおられましたら教えてください。

Re:パーツの色を変えられない
 かねこ WEB  - 09/3/25(水) 15:38 -

引用なし
   なぜでしょうね。
以前、私も同じような事があり、その時はメーカーが提供している
3Dデータで色が変更できない際に下記の方法で解決しました。

「面の色のリセット」

・ツリー全体表示

球体の面上移動
 sekt  - 09/2/18(水) 13:32 -

引用なし
   初投稿です。早速教えて下さい。

ある面上を球体が転がっていくアニメーションを作成
したのですが、方法が分かりません。

どなたか分かる方はいらっしゃらないでしょうか?

球体の面上移動[追記]
 sekt  - 09/2/18(水) 13:34 -

引用なし
   >初投稿です。早速教えて下さい。
>
>ある面上を球体が転がっていくアニメーションを作成
>したのですが、方法が分かりません。
>
>どなたか分かる方はいらっしゃらないでしょうか?


すいません、追記です。

Verは、AIP2008です

・ツリー全体表示

Inventor8で円柱に角度を付けてカットしたい
 文珍  - 09/2/6(金) 15:09 -

引用なし
   やっと3Dを勉強できる時間が出来たので、始めたばかりの初心者です。
宜しくお願いいたします。

D=50にL=100で押し出しを行いました。
YZ面を基準に先端側で10度の斜線を引きました。
この斜線に沿い、先端から50mmのとこでカットしたいのですが
操作方法が分からず止まってしまいました。
作業平面などの設け方も分かりません・・・

操作方法をご教授願えますでしょうか?
宜しくお願いいたします。

Re:Inventor8で円柱に角度を付けてカットしたい
 文珍  - 09/2/6(金) 16:01 -

引用なし
   はっきりした操作方法へ不明確ですが、
傾いた作業平面を作りオフセットして、
そこを分割したら割れました・・・
ん〜自分の物になってないです。。。

・ツリー全体表示

フレーム
 [名前なし]  - 09/1/21(水) 19:31 -

引用なし
   最近勉強を始めたものです。

アングルで立方体に囲ったフレームを、
フレームジェネレータで作成しました。

このフレームのサイズを後から変えたい場合、可能なのでしょうか?

これくらいのものでしたら、一つのパーツとして作成した方が楽なのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:フレーム
 KANDA  - 09/1/30(金) 17:30 -

引用なし
   やっぱり使える機能は使っておいた方が良いのではないでしょうか。
特にアングルなんかは後でサイズ変更などすることが多いので、
フレームジェネレーターで作成すことお勧めします。私は・・・

・ツリー全体表示

チューブの拘束駆動について
 km  - 08/12/24(水) 17:17 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : t1.ipt
・サイズ : 165.0KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : t2.ipt
・サイズ : 165.0KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : t3.ipt
・サイズ : 179.5KB
   拘束駆動でU字型のチューブをケーブルベアのような動きをさせたいのですがどうしてもうまくいきません。

パラメータの問題だと思うのですが・・

だれか詳しい方アドバイスお願いします。

Re:チューブの拘束駆動について
 km  - 08/12/24(水) 17:18 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 押下.ipt
・サイズ : 173.0KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 押上.ipt
・サイズ : 173.0KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 完成.iam
・サイズ : 165.5KB
   続きです

・ツリー全体表示

曲面に文字を記入
 h  - 08/11/30(日) 16:09 -

引用なし
   Inventor 11で曲面に沿って文字を記入する方法を教えてください。

Re:曲面に文字を記入
 KANDA  - 08/12/1(月) 3:08 -

引用なし
   >Inventor 11で曲面に沿って文字を記入する方法を教えてください。
エンボスやデカールという機能で出来ます。
使い方はヘルプで。

Re:曲面に文字を記入
 h  - 08/12/2(火) 0:58 -

引用なし
   >>Inventor 11で曲面に沿って文字を記入する方法を教えてください。
>エンボスやデカールという機能で出来ます。
>使い方はヘルプで。
解決致しました。有り難う御座いました。

Re:曲面に文字を記入
 KANDA  - 08/12/4(木) 3:59 -

引用なし
   どのようにされたのか解説頂けたらウレシイデスネ!
皆さんも喜ばれると思います。

・ツリー全体表示

Inventor11(SUITE)
 k E-MAIL  - 08/11/25(火) 9:58 -

引用なし
   こんにちわ

拘束駆動について困ってます。

アームにホースをつないでるんですが、アームを動かした時に
ホースも連動して動かしたいのですが、まったく動きません。

曲がってるホースを自由自在に変形することは出来るんですか?

どのようにしたら、変形する部品が出来るかご存知ですか?

・ツリー全体表示

Inventor ipt,iam,idwファイル互換について
 つちのこ  - 08/11/20(木) 19:57 -

引用なし
   こんにちは、現在Inventor11を使用しています。昔のInventorはバージョン間でipt,iam,idwファイルは完全互換でなく、アッパー互換だったと思います。下のバージョンでは、上のバージョンで作成したモデルは読めなかったと思います。
最近のInnventorもやはりそうなのでしょうか?台数を増やしたいのですが、全て入れ替えるほど予算が無くて悩んでいます。
ご存知のかたおられたらご教示お願いします。

Re:Inventor ipt,iam,idwファイル互換について
 サラ  - 08/11/21(金) 12:55 -

引用なし
   Inventorは下位互換はありません。

・ツリー全体表示

変形コイル
 UFO  - 08/11/10(月) 6:19 -

引用なし
   はじめまして ど素人コイルについてさっぱり分かりませんが

夢ですが 寝際い見えたコイルのことが気になっています
UFOをイメージしていた時 黄色い窓のなかに鼓型大型コイルが見えました
約直径6m 高さ2.5m コアの形はケーブル 巻き取りコマに似ていて
コアの形はUの字を横にした型 非常軽い素材 太い巻き線の色は白 
綿密に巻かれ上から見るとドーナツ型 空洞の中には なにか入っていました
人口太陽コイルに似ていました

ほかに日にも別のコイルを見ました直径は一抱えほ度高さ50センチほど
非常にに軽そうで 白い線密に巻かれ下部から20cm程の所に
緑色の線が1cmほど巻かれ
その下5センチ白線その下に赤線1cmほど 残りは白線で巻かれていて
気になっています何に使うかさっぱり分かりません
戯言ですが見たままを 書きました

・ツリー全体表示

inventor11(suit)
 k E-MAIL  - 08/11/5(水) 11:08 -

引用なし
   はじめまして

最近、Inventorを使用して困ってる点があります。

アセンブリが増えていきますと、データが重くなり動きが遅くなります。
データを軽くする方法はありましたら教えてください。
今は派生コンポーネントを利用してます

Re:inventor11(suit)
 KANDA  - 08/11/6(木) 21:34 -

引用なし
   致し方がないですね。
部品何点ぐらいですか?
私の所も3000点ぐらいになってくると重たく感じます。
あとはPCをバリバリの高スペックにするしかないと思います。

Re:inventor11(suit)
 k E-MAIL  - 08/11/7(金) 10:01 -

引用なし
   お忙しい中、ありがとうございます。
部品3000点以上は凄いですね
今、現在で部品点数は1000点ぐらいです。

もう一つ作業で困ってる点があります。
アームにホースをつないでるんですが、アームを動かした時に
ホースも連動して動かしたいんですが、まったく動きません。

曲がってるホースを自由自在に変形することは出来るんですか?

どのようにしたら、変形する部品が出来るかご存知ですか?

・ツリー全体表示

Inventro11で
 まさる  - 08/10/29(水) 11:34 -

引用なし
   はじめまして、お世話になります。

当方Inventro11を使っておりまして、
今回パソコンの入れ替えを行いました。

HP xw4400
CPU:Core2Duo E6700
mem:4G(1Gx4枚)
グラフィック:FX1500
Windows XP SP3(32bit)
から
DELL T3400
CPU:Core2Quad Q9550
mem:4G(1Gx4枚)
グラフィック:FX1700
Windows XP SP3(32bit)
にしました。
ドライバは最新、InventorのサービスパックSP4
を当てています。

HPよりDELLの方がパソコンのスペックは上なのに、
Inventorを使用するとパフォーマンスが悪いようです。
Inventorのアセンブリーを開くのに時間がかかったり、
スケッチで線を引くのにワンテンポ遅かったり、
ファイルを開くでネットワークを見るのに時間がかかったりします。
Inventorのアセンブリを開いている時のCPU使用率は
HPは30パーセント程度ですが、DELLの方は8パーセント程度です。
この様な症状に見舞われた方おられませんか。

単にInvetor11がQuadに対応してないだけなのでしょうか。
それともDELLのT3400が失敗作なだけなのでしょうか。
どんな情報でもいいので、連絡を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re:Inventro11で
 KANDA  - 08/10/29(水) 16:42 -

引用なし
   アプリケーションオプションのハードウェアでOpenGLが機能して
無いのか、BIOSでQuadをやめて(4CPU→2CPU)みられてはどうでしょうか。
それにしても不思議な現象ですね。

Re:Inventro11で
 まさる  - 08/10/29(水) 19:01 -

引用なし
   >アプリケーションオプションのハードウェアでOpenGLが機能して
>無いのか、BIOSでQuadをやめて(4CPU→2CPU)みられてはどうでしょうか。
>それにしても不思議な現象ですね。

レスありがとうございます。
OpenGLは機能しているようですが、SPECViewper9で比べると
DELL
---------- SUM_RESULTS\3DSMAX\SUMMARY.TXT
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean =  33.82

---------- SUM_RESULTS\CATIA\SUMMARY.TXT
catia-02 Weighted Geometric Mean =  38.68

---------- SUM_RESULTS\ENSIGHT\SUMMARY.TXT
ensight-03 Weighted Geometric Mean =  24.74

---------- SUM_RESULTS\LIGHT\SUMMARY.TXT
light-08 Weighted Geometric Mean =  35.90

---------- SUM_RESULTS\MAYA\SUMMARY.TXT
maya-02 Weighted Geometric Mean =  59.96

---------- SUM_RESULTS\PROE\SUMMARY.TXT
proe-04 Weighted Geometric Mean =  36.77

---------- SUM_RESULTS\SW\SUMMARY.TXT
sw-01 Weighted Geometric Mean =  42.32

---------- SUM_RESULTS\TCVIS\SUMMARY.TXT
tcvis-01 Weighted Geometric Mean =  16.24

---------- SUM_RESULTS\UGNX\SUMMARY.TXT
ugnx-01 Weighted Geometric Mean =  14.72

HP
---------- SUM_RESULTS\3DSMAX\SUMMARY.TXT
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean =  26.48

---------- SUM_RESULTS\CATIA\SUMMARY.TXT
catia-02 Weighted Geometric Mean =  26.92

---------- SUM_RESULTS\ENSIGHT\SUMMARY.TXT
ensight-03 Weighted Geometric Mean =  17.19

---------- SUM_RESULTS\LIGHT\SUMMARY.TXT
light-08 Weighted Geometric Mean =  25.87

---------- SUM_RESULTS\MAYA\SUMMARY.TXT
maya-02 Weighted Geometric Mean =  25.76

---------- SUM_RESULTS\PROE\SUMMARY.TXT
proe-04 Weighted Geometric Mean =  23.43

---------- SUM_RESULTS\SW\SUMMARY.TXT
sw-01 Weighted Geometric Mean =  27.99

---------- SUM_RESULTS\TCVIS\SUMMARY.TXT
tcvis-01 Weighted Geometric Mean =  5.777

---------- SUM_RESULTS\UGNX\SUMMARY.TXT
ugnx-01 Weighted Geometric Mean =  7.859

というHPよりDELLの方がスコア的には上です。
まぁ、Inventorのベンチは無いのでどうともいえませんが。

CPUの方ですがBIOSでQuadをやめて(4CPU→2CPU)みましたが、
症状的には変わらずでした。

引き続き情報をお待ちしております。

Re:Inventro11で
 名前なし  - 08/11/4(火) 13:03 -

引用なし
   めもりは、メーカー購入品時の物なのか?
後付なら、メモリーがデュアルチャンネルになっていない

HDDは、S-ATA?容量、rpm シーク時間は?


基本デュアルコア以降は、あまり速度差は出ない
ソフト的にマルチコアに対応していないため

開く時間が遅いのは、メモリー&HDD周り
デフラグかけるか、スワップなしにすると早くなる

・ツリー全体表示

アセンブリ拘束 角度 の解説
 ランナー  - 08/10/22(水) 17:22 -

引用なし
   アセンブリ拘束の角度 有向角と非有向角の区別がつきません。
掲示板でのご回答、もしくは、解説のWEBページのご紹介、詳しい書籍のご案内など、教えてください。
よろしくお願いします。

Re:アセンブリ拘束 角度 の解説
 KANDA  - 08/10/29(水) 16:47 -

引用なし
   [有向角] 常に右手の法則を適用します。これが既定のソリューションです。
[非有向角] いずれか一方の方向に回転させることができます。拘束の駆動中やドラッグ中に、コンポーネントの向きが反転してしまった場合に使用することができます。

ヘルプでは↑となってますね。わかったような解らないような・・・

・ツリー全体表示

新規ファイルダイアログ
 ランナー  - 08/9/28(日) 19:41 -

引用なし
   新規ファイルダイアログで、Standard.dwgとStandard_AIP.dwg がありますが、この違いは、どのようなものでしょうか?教えてください。

Re:新規ファイルダイアログ
 KANDA  - 08/10/2(木) 19:46 -

引用なし
   わたしのところではStandard_AIP.dwgというのは
見つかりません。AIP(プロフェッショナル)にだけ
ついてくるのでしょうかね。

Re:新規ファイルダイアログ
 ランナー  - 08/10/4(土) 23:39 -

引用なし
   >わたしのところではStandard_AIP.dwgというのは
>見つかりません。AIP(プロフェッショナル)にだけ
>ついてくるのでしょうかね。

ご返信ありがとうございます。

パーツファイルは、Standard.iptのみ
アセンブリファイルも、Standard.iamのみ
○○_AIPがあるのは、
図面ファイルのみです。
Standard.idw Standard_AIP.idw
Standard.dwg Standard_AIP.dwg

2D上での違いが、何かあるのでしょうか?
すみませんが、何かお分かりでしたら、また、お願いします。

Re:新規ファイルダイアログ
 ザキえもん  - 08/10/14(火) 20:13 -

引用なし
   通りすがりですが・・・・AISを使ってます。

>○○_AIPがあるのは、
>図面ファイルのみです。
>Standard.idw Standard_AIP.idw
>Standard.dwg Standard_AIP.dwg

Standard_AIP.idw、Standard_AIP.dwgは勉強不足で認識がありませんが、
Standard.idw、Standard.dwgは若干の認識があります。

Standard.dwgはInventor2008以降、InventorのモデルとAutoCADとの連携
を強めるため、新たに準備されたテンプレートと認識しております。

Standard.idwはInventorで作成したモデル(パーツ&アセンブリ)を図面化する際
に使用されるテンプレートで、モデルの形状変更を内部的にidw図面に反映さ
せる事ができます。
又、Inventorのidw形式で作成された図面をdwg(AutoCAD)形式で出力すると、
モデルとAutoCAD図面との連携は無くなります。

Standard.dwgはInventorで作成したモデルをdwg(AutoCAD)形式で出力する際
に使用します。
これは、Inventorで作成したモデルをブロック図形として、dwg形式で出力す
るもので、モデルとAutoCAD図面との連携を持続する事が出来るものです。
Inventorのモデルとdwg(AutoCAD)形式図面との連携を持続する上では良い
のですが、その図面データがブロック図形で良いかな?・・・・という観点も
あります。

>2D上での違いが、何かあるのでしょうか?

⇒以上、ご質問に沿った回答ができたか疑問ではありますが、取り急ぎ通り
すがりの独り言です。

Re:新規ファイルダイアログ
 ランナー  - 08/10/22(水) 17:26 -

引用なし
   お言葉をいただきありがとうございました。
掲示板で、とにかくご返信をいただきますと、助かります。
ひとつ、解釈の幅が広がりました。

ありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

・ツリー全体表示

保存時のエラー
 tt  - 08/10/21(火) 23:37 -

引用なし
   こんにちは お世話になります  (Inventor Ver6ですが)
総アセンブリ→アセンブリ→サブアセンブリ→パーツのiamで,パーツ編集(スケッチ編集あるいはフィーチャ編集)をインプレースでした場合に,
パーツの更新,保存を行ったあとサブアセンブリでも更新,保存を行い,
とくにエラーもでない状態にしたあと,
右クリックのメニューで 編集終了 がでない状態にして パーツ,
サブアセンブリ等がアクィブでない状態で,総アセンブリを保存をすると
データベース**********.iamのセグメントAmDcSegmentの書き込み中にエラーが
検出されました
タイプRDxOccurrenceのオブジェクトを保存中エラーが発見されました
パーシスタント操作(Segmentloading isnot supported within other persistence operations)で内部エラーが発生しました
 のエラーが出ます
このような場合どんな操作ミスが考えられますでしょうか
教えてください

・ツリー全体表示

選択したフィーチャの面に色を付けたい
 haya  - 08/10/21(火) 14:58 -

引用なし
   選択したフィーチャの面に色を付けたいのですが、
現状はブラウザのウインドウで色を付けたいフィーチャを選択、
右クリックメニューのプロパティで「フィーチャの色スタイル」の
リストから色を選択しています。

ですが、まとめて選択することができないので、どうしても時間がかかって
しまいます。そこで、マクロをつかってやりたいと思いますが、ヘルプ
ファイルを見てもなかなかたどり着けないで困っています。

エクセルマクロの「マクロの記録」で、少し手を加える程度ならできます。
AutoDESKのサイトで「面の色のリセット」というマクロを見つけましたが
動作させるだけでそれ以上はなんともできずにいます。

よろしくお願いいたします。

Re:選択したフィーチャの面に色を付けたい
 サラ  - 08/10/21(火) 15:33 -

引用なし
   まとめて選択することができないとはどうゆうことか
ちょっとわかりませんが、色を変えたい面をすべてコントロールキーを
押しながら選んでからまとめて変えれば一回ですみますが、
そうゆうことではないのでしょうか?

Re:選択したフィーチャの面に色を付けたい
 haya  - 08/10/21(火) 16:53 -

引用なし
   コメントありがとうございます。

>まとめて選択することができないとはどうゆうことか
>ちょっとわかりませんが、色を変えたい面をすべてコントロールキーを
>押しながら選んでからまとめて変えれば一回ですみますが、
>そうゆうことではないのでしょうか?

形鋼を押し出したものを多用しており、量もそれなりにあり、
入り組んでいる状態です。
仰られたような選択方法は出来そうにないので、先の説明のとおり、
「モデル」ブラウザ内のフィーチャでスケッチ単位で選択しております。
このようにすれば、各面を選択しないで済みます。
ですが、
この方法の場合、複数のフィーチャを同時に色の変更ができないのです。
お分かり頂けますでしょうか。(説明不足ですみません。)

・ツリー全体表示

ブロックに穴をあける。干渉チェック。
 ランナー  - 08/10/20(月) 1:08 -

引用なし
   ブロック型のパーツに、6面の各面から、穴をあけます。
穴同士の干渉や、相対距離を測ることはできますか?

穴が交差している部分を自動的にピックアップする機能は?

相互の穴の距離を寸法図形で入れることは可能か?

以上、よろしくお願い申し上げます。

・ツリー全体表示

部品ファイルのファイル名変更について
 Kensure  - 08/10/13(月) 20:34 -

引用なし
   部品ファイルのファイル名をウィンドウズのブラウザで変えると、その部品を使っているアセンブリが壊れてしまいます。アセンブリを壊さずに部品のファイル名を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

Re:部品ファイルのファイル名変更について
 KANDA  - 08/10/14(火) 11:22 -

引用なし
   "Design Assistant"か"Vault"などで変更を行わなければ
アセンブリの関係は維持されません。
"Design Assistant"か"Vault"を使用しましょう。
"Vault"はチーム設計、一人設計に限らず、大変便利ですが、
訳が分からなければ"Design Assistant"が良いと思います。
というよりこれしかないと思います。

Re:部品ファイルのファイル名変更について
 Kensure  - 08/10/15(水) 20:39 -

引用なし
   >"Design Assistant"か"Vault"などで変更を行わなければ
>アセンブリの関係は維持されません。
>"Design Assistant"か"Vault"を使用しましょう。
>"Vault"はチーム設計、一人設計に限らず、大変便利ですが、
>訳が分からなければ"Design Assistant"が良いと思います。
>というよりこれしかないと思います。

Design Assistantで名前変更できました!
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

パーツファイルで溶接構造の表現方法
 駆け出し設計  - 08/9/28(日) 10:24 -

引用なし
   皆様はじめまして
最近インベンターを勉強中の駆け出し設計者です

「フューチャーの境界について」という質問と同じような内容ですが
いまいち理解できなかったので質問させていただきます。

自分は製缶品を設計するのがほとんどなのですが
パーツファイルで製缶品を表現したい場合
たとえばプレートにタップ座を溶接したものを作る場合
端面をそろえようとすると境界線がなくなっちゃって困ってます。

分割ツールでパーツファイル上では境界線を作ることはできるんですが
いざ製作図にする場合その境界線が破線で表示されてしまうので
一旦dwgファイルに変換して一つ一つ実線に直しているのが現状です

アセンブリファイルで表現すればいいんですが、
パーツファイルが大量に増えてしまい、データ管理も一苦労でして・・・

例えばUGのようにフューチャーを「結合する・しない」を自在に変えれる
設定があるのでしょうか?(上記のURLではそれらしきことが書いてあったのですが・・)
バージョンは2009のスイートです。

社内にInventorを使える人間が自分しかいなく
ここで皆様のお知恵を拝借したいと思い書き込みました
どうかよろしくお願いします。

Re:パーツファイルで溶接構造の表現方法
 名前なし  - 08/10/2(木) 10:26 -

引用なし
   >自分は製缶品を設計するのがほとんどなのですが
>パーツファイルで製缶品を表現したい場合
>たとえばプレートにタップ座を溶接したものを作る場合
>端面をそろえようとすると境界線がなくなっちゃって困ってます。

サブアセンブリ

Re:パーツファイルで溶接構造の表現方法
 KANDA  - 08/10/2(木) 19:43 -

引用なし
   分割ツールでパーツファイル上で境界線が
表示されているなら図面化の際にも表示されると思うのですが?
いつもこのようにして困ったことはありません。
図面ビューの表示オプションの接線エッジの表示・非表示など
も確認されてみられては如何でしょうか。

Re:パーツファイルで溶接構造の表現方法
 駆け出し設計  - 08/10/3(金) 11:48 -

引用なし
   接線エッジの表示をオンにすると
確かに、実線で出てくるようになりました!

しかしながら、接線エッジは画層が違うようで
細線?で表現するようです・・・
これもスタイルライブラリで画層の変更が利くようですが、
こんどはその他、細線で表現したい場所も構築線で
表現されるようになったりなんとも難しいものです。

名無しさんのおっしゃるようにしばらくは
サブアセンブリでやる方法と、
KANDAさんの接線エッジの表示の両刀で行ってみようと思います。

・ツリー全体表示

Inventorのイメージ挿入
 toku  - 08/9/21(日) 8:56 -

引用なし
   超初心者です。
Inventorでイメージ(bmp)を挿入し、面に貼り付けて使用したいのですが、
曲面にはどのようにすれば貼り付ける事ができるのでしょうか?
(平面でしか貼り付けられないのでしょうか?)
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

Re:Inventorのイメージ挿入
 けいたん  - 08/9/23(火) 3:02 -

引用なし
   「デカール」というコマンドでできます。

Re:Inventorのイメージ挿入
 KANDA  - 08/10/2(木) 19:48 -

引用なし
   >「デカール」というコマンドでできます。
オーーーできました。
私の質問ではありませんが・・・

・ツリー全体表示

円弧長
 けいたん  - 08/9/13(土) 16:40 -

引用なし
   パーツの作成でスケッチで円弧長を指定して円弧を書きたいのですが
方法はあるのでしょうか?
(たとえば円弧長20mmとか)
角度や両端点の直線長さは指定できるのですが、円弧長の寸法指定が
わかりません。
図面化で寸法を入れる際は円弧長で指定できるようですが、
パーツ環境のスケッチでの指定がわかりません。
どなたかご存じないでしょうか?
よろしくです。

・ツリー全体表示

記号表示について
 トミカ  - 08/8/23(土) 12:12 -

引用なし
   Inventor 2009初心者のものです。

Inventor idwファイルの寸法記号表示のことですが、
以前のidwファイルを開けるとФ(パイ)の記号がnにかわってしまっています。
スタイルの穴表示を見るとパイ記号のところに■が入っています。
ここを修正すればいいのですが、なぜそうなるのか分かりません。
ご存知なら何方かお教え下さい。

Re:記号表示について
 KANDA  - 08/8/26(火) 20:14 -

引用なし
   どのタイミングでなぜか解りませんが、
同じ現象になりました。
AIGDT___.TTFのfontファイルを入れたら
治りました。。

Re:記号表示について
 トミカ  - 08/8/29(金) 7:28 -

引用なし
   有難うございます。
AIGDT___.TTFのfontファイルとはなんですか?

Re:記号表示について
 KANDA  - 08/8/30(土) 0:03 -

引用なし
   Windowsのフォントです。
..\WINDOWS\fonts\ の中にあるべきファイルです。

Re:記号表示について
 トミカ  - 08/9/9(火) 9:10 -

引用なし
   返事が遅くなってしまいましたが
有難うございました。

Re:記号表示について
 けいたん  - 08/9/10(水) 2:01 -

引用なし
   私も先日から同じ現象です。
そこでKANDA殿の的確なご回答、感激です。
フォントファイルを戻したらバッチリ治りました。
納期がなく上司に怒られそうでしたが、ほんとうに大変助かりました。

・ツリー全体表示

面の指示記号
 ロシア  - 08/9/6(土) 0:20 -

引用なし
   面の指示記号の大きさですが、変更の方法を
教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

ローレット
 shi-shi  - 08/5/31(土) 17:17 -

引用なし
   こんにちは。
Inventorにて円筒の外周にアヤメローレットは、作成できるのでしょうか。
作成できるようでしたら、ご教示願います。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

パーツ環境の際の寸法の変更
 KANDA  - 08/4/8(火) 0:58 -

引用なし
   パーツ環境の際に寸法の変更ですが、
Inventor11の時は
ブラウザのフィーチャ(たとえば押し出し等)をダブルクリックすると
画面上に寸法が表示され、その際変更したい寸法を
選択(ダブルクリック)すればすぐ変更できましたが、
Inventor2008にしてから出来なくなりました。
今はブラウザのフィーチャを右クリックでして
「寸法を表示」してから変更、又はスケッチまでいって変更しています。
以前のように変更したいのですが、どこか設定があるのでしょうか。
それともそのようになったのでしょうか。
ご教授よろしく願います。

Re:パーツ環境の際の寸法の変更
 [名前なし]  - 08/5/10(土) 0:18 -

引用なし
   3Dグリップに変わりました。
フィーチャの面をクリックしてグリーンの玉が表示されたら
それをクリックで寸法を変更できるようになりました。

Re:パーツ環境の際の寸法の変更
 KANDA  - 08/5/10(土) 15:44 -

引用なし
   ありがとうございます。
残念です。

・ツリー全体表示

円錐バネの作図について
 nabe  - 07/12/13(木) 16:04 -

引用なし
   はじめまして。
Inventor11を使用しております。
使い始めて6ヶ月ほどで、試行錯誤状態です。

大変興味深く過去ログ読ませていただきました。

コイルを使ってスプリングを作図する方法は、
なんとかわかったのですが、円錐バネを作図する
方法が判りません。

どなたか、作図している方がいらっしゃいましたら
教えてください。

よろしくお願いします。

Re:円錐バネの作図について
 nabe  - 07/12/13(木) 16:12 -

引用なし
   すみません、自己レスです。

わかりました。
テーパーを設定するんですね。

もっと調べてから投稿するようにします。

これからも、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

オブジェクトの挿入からのリンク付けに付いて
 Ryou  - 06/7/20(木) 21:16 -

引用なし
   始めまして、Inventor10を使用しております
パラメータ用にオブジェクトの挿入の新規作成で
エクセルシートを作成しました、
その後パラメータのリンク付けするのに「埋め込み1」のように
リンク付けしたいのですが
どうしても一度「.xls」形式で保存した後リンク付けしなければ出来ません
この前友人のPCで「.jam」ファイルを見た時に「.xls」ファアルではない
「埋め込み1」というような拡張子のないエクセル形式のリンク付けを見たものですから
このような質問をしております、
友人もそのファイルをどこのページからDLしたか覚えていないようでその作成方法がはっきりしません

オブジェクトの挿入からそのままリンク付けする方法がありましたら教えていただきたいのです
よろしくお願いします

Re:オブジェクトの挿入からのリンク付けに付いて
 Ryou  - 06/7/23(日) 11:53 -

引用なし
   皆様すみません、質問者のRyouです
私が操作の手順を間違えていたようで
この問題は自己解決しました

これからもなにか不明な点が有りましたら
質問したいと思っていますので
よろしくお願いします

・ツリー全体表示

コンテンツセンターより挿入したデータの保存先について
 NK  - 06/5/25(木) 17:06 -

引用なし
   現在AIS10を使用しております。

状況はシングルユーザープロジェクト,プロジェクト→フォルダオプション→コンテンツセンターファイルの設定は
任意の箇所に設定しております。
2Dスケッチにて、ツール→コンテンツセンター→パーツ→鋼鉄の形状にて任意のものを選択、長さについても任意に入力した際にデータの保存先を聞いてきますが、その際にプロジェクトを保存しているフォルダに「ja-JP」というフォルダを勝手に作られてしまいます。

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

1)まず、根本的に何か設定がおかしい・操作ミス等の問題はありますでしょうか?
2)このフォルダを勝手に作らないようにすることは可能ですか?
2)上記条件のデータにて、任意のフォルダにコンテンツセンターのデータを保存することは可能ですか?

Re:コンテンツセンターより挿入したデータの保存先について
 YellowCake  - 06/6/27(火) 16:07 -

引用なし
   H鋼のような長さを指定して作る部品については、保存先を自分で決められますが、ベアリングのように編集する必要がない部品については、読み取り専用ファイルとしてプロジェクト設定のライブラリ・フォルダの指定の場所下に自動挿入されると思います。その場合の保存場所はプログラムで決め打ちされた場所に自動的に指定されて、変更はできないもんだと思ってました。

ライブラリ本体(mdf)の定義を変更した後に、それを参照しているアセンブリを更新するコマンドもあるので、勝手にライブラリの保存場所を変えるのはいろいろ問題を生じる恐れもあると思うのですが...

既定の作成場所では何か問題を生じているのでしょうか? (例えば PLM に統合できないとか?)

Re:コンテンツセンターより挿入したデータの保存先について
 NK  - 06/7/5(水) 17:04 -

引用なし
   YellowCake様

すごく大変遅くなりましたが、レスありがとうございます。
問題という問題でも無いのですが、まだvalutも立てておらず、アナログな管理方法(フォルダ管理)をしており、決まったフォルダに決まったデータを入れたかったという理由です。

まだまだ研究中です。。

・ツリー全体表示

Inventor終了時のエラー終了
 ライジェル  - 06/5/14(日) 1:25 -

引用なし
   Ver11をインストールする前(Ver10.SP3a)からですが、Inv終了時に必ず
”問題が発生したため、実行を中止・・・”が出てきます。
Ver10をアンインストールしてからVer11を再度インストールしなおしても出てきます。どうしたら直るでしょうか。

又、Ver11をインストールしてからエクスプローラでInvファイルを選択し、右クリックのショートカットでDesign AssistantやiProertyを起動しようとしても起動しなくなりました。

同じような現象の方おられるのでしょうか。

Re:Inventor終了時のエラー終了
 YellowCake  - 06/6/27(火) 16:12 -

引用なし
   同じ症状は見たことがありませんが、コントロール・パネルから修復インストールを試みて、またオートデスクが正規に認証した最新のドライバとグラフィックス・ライブラリを導入してみる、というのが常套手段だと思います。

ちなみに複数のバージョンの Inventor を1台のマシンにインストールした場合、最後に"正常"終了したバージョンのユーティリティが Windows Explorer の右クリック・メニューに登録されるようになっているハズです。なので 10 と 11 の両方を入れ、バージョンを切り替えようとしたとき、エラー終了していると、いつまで経っても Explroer の右メニューで Design Assistant や iProperty が表示されないという現象がでるのだと思います。

まずはエラーを出なくするのが先決なのでは?

Re:Inventor終了時のエラー終了
 ライジェル  - 06/6/30(金) 14:36 -

引用なし
   YellowCakeさんご返答ありがとうございます。
グラフィックカードのドライバを新しいのに変更し異常終了がなくなり
正常終了できるようになりました。
古いバージョンがあったので古いINVとMDTとも削除しました。
そして、修復も試みてみました。
の、ですが同じ状態で右クリック(コンテキストメニュー)に
Design Assistant と iProperty は表示はされるのですが、選択しても
反応がありません。
何かご存知でしたらお願いいたします。
Windowsのレジストリを触らなければならないのでしょうか。

Re:Inventor終了時のエラー終了
 YellowCake E-MAIL  - 06/7/4(火) 1:51 -

引用なし
   Inventor 内部から iProperty は表示できますか? (ファイル・メニュー、あるいはブラウザ内でコンポーネントを選択して右クリック)。
またInventor 内部、あるいは Windows のスタート・メニューから Design
Assistant は起動できますか?
Windows Explorer から Inventor ファイルを選択した際、使えないのは
この2つだけですか? (Pack & Go)は動きますか?

動作が怪しければ、いったん Inventor をアンインストールし、レジストリ
をキレイにしてから再インストールするのが近道だと思います。
(手でレジストリを調整するのはなかなか難しいのではないのでしょうか?)

・ツリー全体表示

Inventorの解説記事
 よしきち  - 06/7/1(土) 16:04 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : MDT03.gif
・サイズ : 35.1KB
   Inventorの解説記事が掲載されたムック『Mechanical Design
Technology(メカニカル・デザイン・テクノロジー) 2006-2007』
が、6月1日発売されました。
記事タイトルは「はじめてのInventorスタディ&マスター」、
作者は佐藤紀久さんです。全36ページですが、A4判大型本のため、
読み応えあります。

内容の詳細、購入は、南洋堂書店ウェブショップ↓
http://www.nanyodo.co.jp/php/xk_detail2.php?SBID=277c5f1a&
sbcnt=0&cate=search&p_b=mechanical&=&p_p=%A5%A8%A5%AF%A5%B
9%A5%CA%A5%EC%A5%C3%A5%B8&p_n=&p=0&book_id=76780584

おなじみのアマゾン↓などで、どぞ!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767805848/ref=
pd_ys_pym_a_2/503-4170380-3600712?%5Fencoding=UTF8

URLが長すぎて、途中で改行されてしまっているので、1行につな
げて、Webブラウザのアドレス欄にコピーしてください。

添付画像
【MDT03.gif : 35.1KB】

・ツリー全体表示

表示について
 やま  - 06/6/20(火) 17:44 -

引用なし
   Inventor11をインストールしました。
10までとモデルの見た目が違いますよね
輪郭線が白くて見難いのですが、
以前までの表示に戻す方法って何かありますか??
ご存知の方、よろしくお願いします!

Re:表示について
 YellowCake  - 06/6/27(火) 15:59 -

引用なし
   >10までとモデルの見た目が違いますよね
>輪郭線が白くて見難いのですが、
>以前までの表示に戻す方法って何かありますか??

これって、アプリケーション・オプションから設定できる画面の配色(カラー・スキーム)が、R10 と R11 とで微妙に違っているせいなんだそうです(おんなじ名前なんですけどネ)輪郭線が白くなるか、黒くなるかは、ある閾値で決まっているようで、直接指定はできなかったと思います。

既定の配色が嫌な場合は、別のカラー・スキームを選択するか、あるいはSDK フォルダに入っているカラー・スキーム・エディタを別途インストールして配色を調整するか、R10 のレジストリから R11 のレジストリへ手でごりごりコピペして無理やり合わせる、などの方法が考えられます。

Re:表示について
 やま  - 06/6/28(水) 8:32 -

引用なし
   ありがとうございます!
どこかでできるのかなー?と思っているよりも、
オプションなどではできないらしい、といことがわかって
たすかりました!

本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

印刷
 ライジェル  - 06/5/14(日) 1:44 -

引用なし
   またまたですが、”タスク スケジューラ”ってやつで、A4縦、A4横やA3の図面が混じったファイルをそれぞれ用紙も自動選択して連続印刷できるのでしょうか。
もう一つ使い方がわかりません。
ご存知の方おられるでしょうか。

Re:印刷
 YellowCake E-MAIL  - 06/5/17(水) 8:33 -

引用なし
   用紙の自動選択機能はなかったと思います。
1タスクにつき1個の印刷書式を手動で設定できます。
なので使う紙の種類の数だけタスクを分けて作成しなければ
なりません。

ファイル名に紙サイズの情報を持たせておけば、ワイルドカードを使って
適切なフォルダにコピーするバッチ処理をカスタム・タスクに加えて
半自動化みたいな事はできそうな気はしますが。

Re:印刷
 ライジェル  - 06/5/20(土) 0:35 -

引用なし
   YellowCakeさん御返答ありがとうございます。
やはりそうですか。今からファイル名に用紙サイズを
付けるのも・・・なので、またいい方法ございましたら
宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
5 / 8 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
514390

浦谷エンジニアリングのホームページへ