Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)
Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。
投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。
掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。
浦谷エンジニアリングのホームページへ
>>Inventor 11で曲面に沿って文字を記入する方法を教えてください。
>エンボスやデカールという機能で出来ます。
>使い方はヘルプで。
解決致しました。有り難う御座いました。
・ツリー全体表示
KANDA
- 08/12/1(月) 3:08 -
>Inventor 11で曲面に沿って文字を記入する方法を教えてください。
エンボスやデカールという機能で出来ます。
使い方はヘルプで。
・ツリー全体表示
Inventor 11で曲面に沿って文字を記入する方法を教えてください。
・ツリー全体表示
k
- 08/11/25(火) 9:58 -
こんにちわ
拘束駆動について困ってます。
アームにホースをつないでるんですが、アームを動かした時に
ホースも連動して動かしたいのですが、まったく動きません。
曲がってるホースを自由自在に変形することは出来るんですか?
どのようにしたら、変形する部品が出来るかご存知ですか?
・ツリー全体表示
つちのこ
- 08/11/20(木) 19:57 -
こんにちは、現在Inventor11を使用しています。昔のInventorはバージョン間でipt,iam,idwファイルは完全互換でなく、アッパー互換だったと思います。下のバージョンでは、上のバージョンで作成したモデルは読めなかったと思います。
最近のInnventorもやはりそうなのでしょうか?台数を増やしたいのですが、全て入れ替えるほど予算が無くて悩んでいます。
ご存知のかたおられたらご教示お願いします。
・ツリー全体表示
HHH
- 08/11/11(火) 15:01 -
他のソフトではブーリアン演算とか組み合わせとか言って、
2つのパーツ部品を合体して一つにしたり、
一方の形のパーツを他方の形でくりぬいた形状を作る機能なのですが。。。
インベンターではどのように操作するのでしょうか?
・ツリー全体表示
はじめまして ど素人コイルについてさっぱり分かりませんが
夢ですが 寝際い見えたコイルのことが気になっています
UFOをイメージしていた時 黄色い窓のなかに鼓型大型コイルが見えました
約直径6m 高さ2.5m コアの形はケーブル 巻き取りコマに似ていて
コアの形はUの字を横にした型 非常軽い素材 太い巻き線の色は白
綿密に巻かれ上から見るとドーナツ型 空洞の中には なにか入っていました
人口太陽コイルに似ていました
ほかに日にも別のコイルを見ました直径は一抱えほ度高さ50センチほど
非常にに軽そうで 白い線密に巻かれ下部から20cm程の所に
緑色の線が1cmほど巻かれ
その下5センチ白線その下に赤線1cmほど 残りは白線で巻かれていて
気になっています何に使うかさっぱり分かりません
戯言ですが見たままを 書きました
・ツリー全体表示
k
- 08/11/7(金) 10:01 -
お忙しい中、ありがとうございます。
部品3000点以上は凄いですね
今、現在で部品点数は1000点ぐらいです。
もう一つ作業で困ってる点があります。
アームにホースをつないでるんですが、アームを動かした時に
ホースも連動して動かしたいんですが、まったく動きません。
曲がってるホースを自由自在に変形することは出来るんですか?
どのようにしたら、変形する部品が出来るかご存知ですか?
・ツリー全体表示
KANDA
- 08/11/6(木) 21:34 -
致し方がないですね。
部品何点ぐらいですか?
私の所も3000点ぐらいになってくると重たく感じます。
あとはPCをバリバリの高スペックにするしかないと思います。
・ツリー全体表示
k
- 08/11/5(水) 11:08 -
はじめまして
最近、Inventorを使用して困ってる点があります。
アセンブリが増えていきますと、データが重くなり動きが遅くなります。
データを軽くする方法はありましたら教えてください。
今は派生コンポーネントを利用してます
・ツリー全体表示
名前なし
- 08/11/4(火) 13:03 -
めもりは、メーカー購入品時の物なのか?
後付なら、メモリーがデュアルチャンネルになっていない
HDDは、S-ATA?容量、rpm シーク時間は?
基本デュアルコア以降は、あまり速度差は出ない
ソフト的にマルチコアに対応していないため
開く時間が遅いのは、メモリー&HDD周り
デフラグかけるか、スワップなしにすると早くなる
・ツリー全体表示
まさる
- 08/10/29(水) 19:01 -
>アプリケーションオプションのハードウェアでOpenGLが機能して
>無いのか、BIOSでQuadをやめて(4CPU→2CPU)みられてはどうでしょうか。
>それにしても不思議な現象ですね。
レスありがとうございます。
OpenGLは機能しているようですが、SPECViewper9で比べると
DELL
---------- SUM_RESULTS\3DSMAX\SUMMARY.TXT
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 33.82
---------- SUM_RESULTS\CATIA\SUMMARY.TXT
catia-02 Weighted Geometric Mean = 38.68
---------- SUM_RESULTS\ENSIGHT\SUMMARY.TXT
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 24.74
---------- SUM_RESULTS\LIGHT\SUMMARY.TXT
light-08 Weighted Geometric Mean = 35.90
---------- SUM_RESULTS\MAYA\SUMMARY.TXT
maya-02 Weighted Geometric Mean = 59.96
---------- SUM_RESULTS\PROE\SUMMARY.TXT
proe-04 Weighted Geometric Mean = 36.77
---------- SUM_RESULTS\SW\SUMMARY.TXT
sw-01 Weighted Geometric Mean = 42.32
---------- SUM_RESULTS\TCVIS\SUMMARY.TXT
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 16.24
---------- SUM_RESULTS\UGNX\SUMMARY.TXT
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 14.72
HP
---------- SUM_RESULTS\3DSMAX\SUMMARY.TXT
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 26.48
---------- SUM_RESULTS\CATIA\SUMMARY.TXT
catia-02 Weighted Geometric Mean = 26.92
---------- SUM_RESULTS\ENSIGHT\SUMMARY.TXT
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 17.19
---------- SUM_RESULTS\LIGHT\SUMMARY.TXT
light-08 Weighted Geometric Mean = 25.87
---------- SUM_RESULTS\MAYA\SUMMARY.TXT
maya-02 Weighted Geometric Mean = 25.76
---------- SUM_RESULTS\PROE\SUMMARY.TXT
proe-04 Weighted Geometric Mean = 23.43
---------- SUM_RESULTS\SW\SUMMARY.TXT
sw-01 Weighted Geometric Mean = 27.99
---------- SUM_RESULTS\TCVIS\SUMMARY.TXT
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 5.777
---------- SUM_RESULTS\UGNX\SUMMARY.TXT
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 7.859
というHPよりDELLの方がスコア的には上です。
まぁ、Inventorのベンチは無いのでどうともいえませんが。
CPUの方ですがBIOSでQuadをやめて(4CPU→2CPU)みましたが、
症状的には変わらずでした。
引き続き情報をお待ちしております。
・ツリー全体表示
KANDA
- 08/10/29(水) 16:47 -
[有向角] 常に右手の法則を適用します。これが既定のソリューションです。
[非有向角] いずれか一方の方向に回転させることができます。拘束の駆動中やドラッグ中に、コンポーネントの向きが反転してしまった場合に使用することができます。
ヘルプでは↑となってますね。わかったような解らないような・・・
・ツリー全体表示
KANDA
- 08/10/29(水) 16:45 -
>派生パーツは、どのような場合に有効に活用できるのか、教えてください。
多く活用方法があるので、説明が難しいですね。
私がよく利用する方法は反対勝手のパーツを派生パーツにしたり、
後は・・・、途中までは同じ形状で、穴の位置だけが違うなど・・・かな。
なにせ結構便利です。
・ツリー全体表示
KANDA
- 08/10/29(水) 16:42 -
アプリケーションオプションのハードウェアでOpenGLが機能して
無いのか、BIOSでQuadをやめて(4CPU→2CPU)みられてはどうでしょうか。
それにしても不思議な現象ですね。
・ツリー全体表示
まさる
- 08/10/29(水) 11:34 -
はじめまして、お世話になります。
当方Inventro11を使っておりまして、
今回パソコンの入れ替えを行いました。
HP xw4400
CPU:Core2Duo E6700
mem:4G(1Gx4枚)
グラフィック:FX1500
Windows XP SP3(32bit)
から
DELL T3400
CPU:Core2Quad Q9550
mem:4G(1Gx4枚)
グラフィック:FX1700
Windows XP SP3(32bit)
にしました。
ドライバは最新、InventorのサービスパックSP4
を当てています。
HPよりDELLの方がパソコンのスペックは上なのに、
Inventorを使用するとパフォーマンスが悪いようです。
Inventorのアセンブリーを開くのに時間がかかったり、
スケッチで線を引くのにワンテンポ遅かったり、
ファイルを開くでネットワークを見るのに時間がかかったりします。
Inventorのアセンブリを開いている時のCPU使用率は
HPは30パーセント程度ですが、DELLの方は8パーセント程度です。
この様な症状に見舞われた方おられませんか。
単にInvetor11がQuadに対応してないだけなのでしょうか。
それともDELLのT3400が失敗作なだけなのでしょうか。
どんな情報でもいいので、連絡を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
ランナー
- 08/10/28(火) 0:24 -
派生パーツは、どのような場合に有効に活用できるのか、教えてください。
・ツリー全体表示
ランナー
- 08/10/22(水) 17:26 -
お言葉をいただきありがとうございました。
掲示板で、とにかくご返信をいただきますと、助かります。
ひとつ、解釈の幅が広がりました。
ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
・ツリー全体表示
ランナー
- 08/10/22(水) 17:22 -
アセンブリ拘束の角度 有向角と非有向角の区別がつきません。
掲示板でのご回答、もしくは、解説のWEBページのご紹介、詳しい書籍のご案内など、教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
浦谷エンジニアリングのホームページへ