Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)
Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。
投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。
掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。
浦谷エンジニアリングのホームページへ
|
NORI
- 06/3/15(水) 5:06 -
|
|
|
|
>MDTだとオプションのAMパーツの接頭語を指定で任意に換えることが出来ます。たとえば接頭語を000とすると0001.dwg 0002.dwg 0003.dwgといった具合に出来ます。これが出来るとファイル名を図番にして管理する場合、上桁がほとんど同じなので楽なのです。
コンポーネント名の入力って意外と手間がかかりますからね。
アセンブリ環境で[コンポーネント作成]コマンドを実行し、
[インプレイス コンポーネント作成]ダイアログボックスの
[新しいコンポーネント名を入力]の項目を入力する際に
”任意の接頭語+通し番号”
でコンポーネント名を一度入力してしまえば
それ以後に作成する新規コンポーネントのコンポーネント名は
接頭語はそのままで、通し番号だけ増分してくれたら
便利なのになぁと思うことがあります。
これができるだけでも、少しは入力の手間を省けますからね。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
>>コンポーネント作成する際にデフォルトで設定されるファイル名「Part1.ipt 」を任意なファイル名に変更するにはどうしたらよいでしょうか
>>例 Part1.ipt ⇒0014-1.ipt
>
>・未保存のファイルであればメニューからファイル→保存
>・保存済みのファイルであればメニューからファイル→コピーに名前をつけて保存
>
>ワードでもエクセルでも新規ドキュメントは既定で文書1とかブック1とかの
>名前が付きますよね? これを変更するオプションってないと思うんですが?
MDTだとオプションのAMパーツの接頭語を指定で任意に換えることが出来ます。たとえば接頭語を000とすると0001.dwg 0002.dwg 0003.dwgといった具合に出来ます。これが出来るとファイル名を図番にして管理する場合、上桁がほとんど同じなので楽なのです。インベンターにも出来ないかなと思ったのですが、出来なくて残念ですが了解です。有難うございます。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 06/3/13(月) 9:20 -
|
|
|
|
コマンド名からして「コピーに名前を付けて保存」になってますよね?
Excel には「名前を付けて保存」だし。
↓は以前に漠然と考えた内容ですが、きっとこんなような事情で
一度付けたファイル名は頻繁に変えて欲しくない、というような
設計フィロソフィーが Inventor にはあるんじゃないかと、想像しています:
例えば、↓のようにA1、A2 という二つのアセンブリがあったとします
A1.iam
|--P1.ipt
|--P2.ipt
A2.iam
|--P3.ipt
|--P1.ipt
( P1.ipt は両方のアセンブリ内に配置されています)
ここで、仮に A1.iam を開き、P1.ipt をインプレイス編集した際、
(「名前を付けて保存」が可能だとして) P1B.ipt という名前で
保存したとします。
この時 A1.iam は P1.ipt の替わりに P1B.ipt を参照するように
変更すればいいと思いますが、A2.iam 内の P1.ipt はどうすれば
よいのでしょうか? (そのママにする? それとも同様に P1B.ipt
を参照するように変更する?)
またインプレイス編集ではなく、P1.ipt を単独で直接開いて、
(仮に使えるとして)「名前を付けて保存」で P1B.ipt と名前を
変えてしまった場合、A1.iam や A2.iam はどう更新されるのが
理想的でしょうか?
また、
A1.iam
|--P1.ipt
|--P1.ipt
と、同一アセンブリ内で複数配置されている場合に、そのうちの
一つをインプレイス編集して「名前を付けて保存」した場合、他の
オカレンスは名前を変えた方を参照すべきでしょうか? そうでは
ないのでしょうか?
などと考えて行くと、もし仮に Inventor が「名前を付けて保存」
コマンドをサポートしていたとしても、あまり便利になる気がしません。
(また、この場合にはこう、というルールを全部覚えられる気もしません)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
Inventorって、「コピーに名前をつけて保存」の後、画面上には元のファイルが表示されてますよね。つまり、そのままつぎに上書きすると、コピーに上書きされるんじゃなくて、元のファイルが上書きされるんですよね。
エクセルだと「コピーに名前をつけて保存」の後はコピーしたファイルが表示されますよね。要するにInventorは逆。これってなんか理由あるんですかね?普通CADってこうなんですかね?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 06/3/11(土) 1:46 -
|
|
|
|
>コンポーネント作成する際にデフォルトで設定されるファイル名「Part1.ipt 」を任意なファイル名に変更するにはどうしたらよいでしょうか
>例 Part1.ipt ⇒0014-1.ipt
・未保存のファイルであればメニューからファイル→保存
・保存済みのファイルであればメニューからファイル→コピーに名前をつけて保存
ワードでもエクセルでも新規ドキュメントは既定で文書1とかブック1とかの
名前が付きますよね? これを変更するオプションってないと思うんですが?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
コンポーネント作成する際にデフォルトで設定されるファイル名「Part1.ipt 」を任意なファイル名に変更するにはどうしたらよいでしょうか
例 Part1.ipt ⇒0014-1.ipt
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 06/3/8(水) 6:43 -
|
|
|
|
カスタマイズしないと出来なかったと思います。
インストール先ディレクトリ(例えば C:\Program Files\Autodesk\Inventor 10\)
の下にある「Design Data」フォルダから Thread.xls というファイルをエクセル
で開き、例えば "ISO Metric profile" タブの C 列 (Custom Thread
Designation) を手で編集して行きます。
例えば M6 は ピッチ 1mm が標準なので、セルC96 と C97 を
「M6x1」→「M6」という具合に編集。x1 以外の細目のピッチのねじは
通常ピッチを表示すると思うので、「M6x0.75」などのセルはそのママ残します。
これを保存しExcelを終了→Inventor を再起動。
ここから新たに作られたねじ(とねじ穴)フィーチャを図面上でねじ注記
ツールで選択すると、ねじピッチを表示しないようになると思います。
(既にモデルが作ってある場合には、パーツ内でねじフィーチャのサイズを
指定しなおす必要あり)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 06/3/8(水) 6:34 -
|
|
|
|
SolidWorks は知りませんが、Inventor では「ジオメトリを投影」ツールで
ブラウザから「Center Point」を選択して原点をスケッチに投影してから
拘束に利用します。
なんでわざわざ自分で投影しなきゃならないかというと、"普通"のモデリング
手法では原点の位置を気にしないでもいいからだと思います。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
例えば適当にLINEを書いた後、端点の一方を原点に拘束させようとすると、LINEの端点は認識しますが原点を認識しません。寸法を配置する場合でも原点は認識しません。どのようにして原点を認識させるのでしょうか?当方SolidWorksユーザです。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
2D図面作成で、ネジ穴注記を入れると
例えば M6x1 と表示されますが
M6 と表示させることはできますか?
(ピッチは非表示にしたい)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 06/2/15(水) 3:56 -
|
|
|
|
R9 が R10 と正確に同じかどうかよく覚えていないのですが…
(今、手元に R10 しかないもんで)
クロス・パート・プロジェクションで作ったジオメトリは深紫で表示されて
いると思います。これにツールバーの「構築」(赤い∠アイコン)や「中心線」
ボタンを使ってもスタイルを変更することはできません。
かわりに、モデル・ブラウザ内で「参照1」などと表示されているノードを
選択して右クリックで出てくるコンテキスト・メニューから「リンクを解除」
を選べば、深紫→緑に変わって、ジオメトリを自由に編集できるようになると
思います。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
kaito
- 06/2/13(月) 22:05 -
|
|
|
|
INVENTOR9を使用しはじめの初心者です。これまで2D図面を元に3Dモデルにしていくことは慣れてきたので、次に最初から3Dの検討を行おうと思っています。
作業し始めて少しわからないところが出てきました。
アセンブリファイル上で検討をしていく際に、別部品の外形をジオメトリを投影することがあるかと思います。
この際この投影された線種は、参照ジオメトリということで寸法拘束が
できませんがこの拘束をなくしたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
要は投影した線種を、何も拘束を受けていない標準(緑色?)の線種に変更したいのです。
ヘルプをみたら
標準ツールバーで、[スタイル]フィールドの横の矢印をクリックします。
[標準]、[構築]、または[中心線]をクリックします。
・・と書いてあるのですが、どれがそれに当るのかわかりません。。
〔ツール〕-〔アプリケーションオプション〕-〔アセンブリ〕
にあるクロスパーツジオメトリ投影下のチェックを外せば「アダプティブ」
にはならないのですが。 やはり寸法をいれることができません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
PS
これまで2Dの図面を3D化し、組み合わせることまでは何とかこなせるようになりました。最初から3D検討をする上で何か気をつけること、注意するべきことなども
合わせて教えていただけないでしょうか? みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか。市販のINVENTORの本にも書いていないので。。。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
はじめまして sygeと申します。
教えてください。
現在、Inventor10を使っているのですが、
サーフェスのデータから断面を切り(断面線を作り)
それを利用して、設計を行いたいのですが、
他のCADと違って、うまくいきません。
皆さんはどうなさっていますか?
よろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
BIG JYON
- 06/1/24(火) 18:03 -
|
|
|
|
Inventor pro8使っていますが
板金溶接用の展開図面に使用したいのですが
3Dモデリング後、フラットパターン化は出来るのですが
金属の伸びなどは設定できないのでしょうか?
全く知識がないので
できれば詳しくご指導願います。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
shi-shi
- 06/1/19(木) 13:56 -
|
|
shi-shi
- 06/1/19(木) 13:12 -
|
|
|
|
Yellow Cake 様
早速のご回答ありがとうございます。添付ファイルを参考に習得させていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 06/1/19(木) 7:55 -
|
|
|
|
>(絵と実際のモデル(R10)を添付しました)
パーツの添付に失敗してました。

【Image0.gif : 137.2KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 06/1/19(木) 7:36 -
|
|
|
|
傾斜した穴の中心軸に垂直な作業平面を作成しておき、その作業平面上に
スケッチを作成して「点、穴中心」を作ってから穴フィーチャで利用する、という
手順になるかと思います。
傾いた作業平面の作り方はいくつかありますが、スケッチ線やエッジなどの線分を
選択し、続いて基準平面をクリックして相対角度を入力する、というのがわかり
やすいやり方だと思います。(絵と実際のモデル(R10)を添付しました)
Inventor の作業フィーチャは使い慣れるとさくさく便利に使えますが、使い方に
なれないうちは非常に不親切でとっつきにくいかもしれません(UI の不親切さは
まるで昔の AutoCAD みたい)。
その昔、昔数えてみたら、作業点の作り方は12通り、作業軸は11通り、作業
平面の作り方は18通りのやり方がありました。自分にはとても覚えきれません…

【Step1.gif : 17.6KB】

【Step2.gif : 17.6KB】

【Step3.gif : 16.8KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
shi-shi
- 06/1/18(水) 20:51 -
|
|
|
|
こんにちは。
INVENTORにて、単純に厚みの平行なプレートに、角度のついた穴をあけるにはどうすればよいのでしょうか。作業平面を傾けるのでしょうか。そうであったとしても、傾け方もわかりません。よろしくお願いいたします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
ありがとうございます。助かりました。
たしかに表示しないほうがいいかもしれません
確認の時だけ使っていこうと思います。
いい情報ありがとうございました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
浦谷エンジニアリングのホームページへ