Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)
Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。
投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。
掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。
浦谷エンジニアリングのホームページへ
|
YellowCake
- 05/10/6(木) 2:20 -
|
|
|
|
CAD 図面っていっても、使ってるソフトによって対処が異なるんではないでしょうか? お使いのソフトは AutoCAD ですか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
こんにちは。はじめまして。
早速なのですが、
CADで書いた図面をワードの文章付きの枠に
貼り付けたいのですがうまくいきません。
画面上ではきれいに張り付くのですが、
印刷してみると線の太さが異なって出てきます。
どうしたらそのままの太さで貼り付けできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
山下

- 05/9/30(金) 2:11 -
|
|
ナガタENG
- 05/9/27(火) 3:04 -
|
|
|
|
YellowCakeさん、ご返信ありがとうございます。
>製作図面として相手先に渡ればいい、というのであれば、DWF 形式で受け渡しされてはいかがですか? ビューアも無料ですし…
>あるいは、相手先に Inventor View をインストールしてもらえば、Inventor が無くても直接 IDW を開いてもらえますが?
お客さん自体はDWF(Inventorも)を持っておられるのですが、そこの会社内で圧倒的にAutocadの台数が多く、何かの際(急な仕様変更やチョットした図面ミスの修正)はお客さん内で処理をしたいという観点からと、Inventorの設計箇所もあればAutocadの設計箇所もあり、上記のとおりAutocadが圧倒的に多いという状況なのでDWGはどうしてもということになってしまいました。
>どうしても DWG でなければダメというのであれば、メニュー:ファイル > コピーに名前を付けて保存 > ファイルの種類: DWG ファイル を選択した際に [オプション] を押し、ウィザードの2枚目のダイアログにある"エクスポート先の設定"で既定の"AutoCAD マッピング重視"から"表示重視"に変えてやると、崩れは少なくなると思います (出力した DWG を AutoCAD 上で再編集したいという場合にはいろいろ制限が出てきますが)。
表示重視で保存したことありませんでした。ためしてみたいと思います。
ありがとうございます。
それにしてもInventorの設定箇所って、カスタマイズする箇所が多くて未だ分からない箇所がたくさんあります。結局きちんとした設定をしないとAutocadとの互換なんて無理っぽいですし、Autocadのこの設定はInventorのこの箇所!っていうところが良く分からないです。少しノイローゼになりそうな今日このごろであります。。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 05/9/23(金) 0:53 -
|
|
|
|
製作図面として相手先に渡ればいい、というのであれば、DWF 形式で受け渡しされてはいかがですか? ビューアも無料ですし…
あるいは、相手先に Inventor View をインストールしてもらえば、Inventor が無くても直接 IDW を開いてもらえますが?
どうしても DWG でなければダメというのであれば、メニュー:ファイル > コピーに名前を付けて保存 > ファイルの種類: DWG ファイル を選択した際に [オプション] を押し、ウィザードの2枚目のダイアログにある"エクスポート先の設定"で既定の"AutoCAD マッピング重視"から"表示重視"に変えてやると、崩れは少なくなると思います (出力した DWG を AutoCAD 上で再編集したいという場合にはいろいろ制限が出てきますが)。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
ナガタENG
- 05/9/22(木) 2:00 -
|
|
|
|
こんばんわ、以前にも投稿しましたナガタENGです。
いつもはpack&goをしたデータにidwデータを添付して納品していたのですが、
部品図をお客さんに急遽DWGデータで納品しなければならなくなりました。
そこで、DWGデータに変換してデータを開けてみると、
1)引出し線注記が8〜9割の確立で飛んでしまう。
2)引出し寸法がズレている。
どちらも共通して引出し線に関係するものがおかしくなってしまいます。
これは何かの設定をしてやらなければならないのでしょうか?
それともバグ!?なのでしょうか?
どなたかご経験ある方、ご存知の方、ご教授願います。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
A様
返信ありがとうございます。とてもうれしいです。
作りたかったのは、まさにこれです。
バネ高さをパラメータにすることには気付きましたが、
バネの上下を押出しカットで平面化処理すると、
パラメータアニメーションで、沈み込んでしまいました…。
方法、だいたいわかりました。
アダプティブというのを使ったことがないので、
これから勉強してみます。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
>こんな感じのことでしょうか?
インベンタのファイルも入れておきます。
ポイントは、
作業平面を作って非駆動寸法で距離をパラメータにする。
バネの高さにそのパラメータを使う。
作業平面をアダプティブにする。
バネの作業平面や基準平面を使ってアセンブリする。
拘束駆動でアダプティブ駆動を使う。
というところでしょうか。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
すみません。
画像がうまく送れませんでしたので、もう一度。

【bane.gif : 23.5KB】

【ita.gif : 8.3KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
イノック
- 05/8/14(日) 15:14 -
|
|
|
|
Inventorで矩形のコイルはモデリングできるのでしょうか。
「コイル」コマンドでは無理かな?と思っています。
他の方法でも最初はモデリング困難でも後で編集簡単な、たとえば
スケッチを直接触らなくてもよく、幾つか数値を変更するするだけで、
大きさや巻数を変更できる方法があれば最高です。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
イノック
- 05/8/10(水) 23:54 -
|
|
|
|
YellowCakeさん、NORIさんありがとうございます。
NORIさんの方法バッチリでした。ちょっと感動です。
YellowCakeさんのもたいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
またおもしろい形状や方法ございましたら教えてください。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 05/8/10(水) 13:59 -
|
|
|
|
自分で作ったファイルではないのですが
(米国のニュースグループから取りました)
添付した例が、一般的にねじれた板を作る際の参考になると思います。
(コイルでは作れない形も処理できるけど、ちょっと煩雑かも?)
最初にねじれの基準となるレールを書いておいて、
ある一定角度おきのスケッチ上に線分を書いておいて
サーフェスとしてロフト
その後サーフェスに厚みを与えてソリッドにしています。

【zu1.gif : 53.5KB】

【zu2.gif : 39.0KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
NORI
- 05/8/10(水) 10:27 -
|
|
|
|
>平板をねじった形状はInventorでモデリングできるのでしょうか。
>また、どうやって描くのですか。
>20x40の板をロフトで作図してみましたが、断面の形状が、
>どの位置でも20x40であってほしいのですが位置によって
>変わってしまいます。
>ロフトの使い方でしょうか。
形状作成の目的が明確ではないのでなんともいえませんが、
とりあえず、ねじれた平板は作成できます。作成手順は次の通り
1.基準平面XZをスケッチ面に選択し、ジオメトリ投影で原点を
スケッチ面に取り込んで、20×40の長方形を書いて原点が
長方形の中心になるように拘束してからスケッチ終了。
3.コイルフィーチャのコイルの選択タブの方でプロファイルに20×40の長方形、
軸に基準軸Yを選択し、コイルのサイズタブの方でタイプに巻き数と高さを
選択し、高さ、巻き数の値を入力してOKすれば完成です。
軸に対して鉛直方向ならば、20×40の長方形の断面形状になります。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
>スケッチした四角形をロフトするのではなく、
>長さ40の線分をレールに沿ってサーフェスとしてロフトし
>その後厚みコマンドで20を与えてやればいいんじゃないでしょうか?
???ん・・・??
YellowCakeさん、すいません。もう少し(ご説明)お願いします。
恐縮です。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 05/8/9(火) 23:28 -
|
|
|
|
スケッチした四角形をロフトするのではなく、
長さ40の線分をレールに沿ってサーフェスとしてロフトし
その後厚みコマンドで20を与えてやればいいんじゃないでしょうか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
平板をねじった形状はInventorでモデリングできるのでしょうか。
また、どうやって描くのですか。
20x40の板をロフトで作図してみましたが、断面の形状が、
どの位置でも20x40であってほしいのですが位置によって
変わってしまいます。
ロフトの使い方でしょうか。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
初めて投稿いたします。
現在、客先提出用に、装置の動きをアニメーション化しております。
ほぼ完成しておりますが、唯一、ケーブルベアの動きが再現できなくて、
困っております。
おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただいきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YOKO-CHAN
- 05/6/16(木) 12:22 -
|
|
|
|
>構造全部を1個のIPTファイルでパーツとしてモデリングする方が、作図は
>しやすいと思います。あとプロフェッショナル版の構造解析(FEA)もパーツ
>しか扱えないので、そういう場合にもパーツで描く人が多いみたいです。
>
重量物を載せる場合は構造解析したいので、パーツとするのがいいですね
>
>この手の質問には絶対的な"正解"というのは無いと思うので、試行錯誤で
>自分のスタイルを探していく事になるんではないでしょうか?
モデリング、アッセンブリともすべての面でまだまだなので
すらすらとモデリングできるように試行錯誤していきたいと思います
ありがとうございました
|
|
・ツリー全体表示
|
|
浦谷エンジニアリングのホームページへ