<body>




Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)

Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。

投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。

掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。

浦谷エンジニアリングのホームページへ

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
23 / 37 ページ ←次へ | 前へ→

Re:AISにて架台モデリング
 YOKO-CHAN  - 05/6/16(木) 12:14 -

引用なし
   >>どなたか良きアドバイスをお願いします。
>
>こんにちは、
>良きアドバイスかはわかりませんが、私は小規模な架台は1つのパーツとして大がかりな架台はアッセンブリとしてモデリングしています。
>現場から部品1つ1つの素材寸法を頼まれたとき簡単ですからね。

アドバイスありがとうございます
確かにNORIさんのおっしゃるパターンがいいですね
また外注する場合と内作するでも図面の詳細度が違うので
この点も考慮していきたいと思います
ありがとうございました
・ツリー全体表示

MDTでの曲面編集
 user01  - 05/6/15(水) 12:49 -

引用なし
   MDT6を使ってます。
曲面に関して下記編集方法をどなたかご存知でしたら
教えていただけませんか?
 1.厚みを追加
   「厚みを追加」コマンドで曲面を選択して実行するとエラーになる
 2.結合、つなぎ合わせたサーフェスのオフセット
以上です。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい、質量
 masa  - 05/6/14(火) 23:13 -

引用なし
   早速のご返答ありがとうございました。
アセンブリ全体の質量出すことが出来ました。
今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:教えて下さい、質量
 NORI WEB  - 05/6/14(火) 8:38 -

引用なし
   >Inventor7を使っています、パーツの質量は分かるのですが、アセンブリ全体の質量の場合どうすれば出るのでしょうか?
>教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

アセンブリのi property⇒物理情報タブ⇒更新ボタンをクリックすれば
アセンブリ全体の質量がわかります。
・ツリー全体表示

教えて下さい、質量
 masa  - 05/6/13(月) 21:26 -

引用なし
   Inventor7を使っています、パーツの質量は分かるのですが、アセンブリ全体の質量の場合どうすれば出るのでしょうか?
教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:AISにて架台モデリング
 YellowCake  - 05/6/13(月) 3:00 -

引用なし
   >機器を載せる架台をアングル(溶接構造)にて作る場合
ほぼ重複した内容ですが…
構造全部を1個のIPTファイルでパーツとしてモデリングする方が、作図は
しやすいと思います。あとプロフェッショナル版の構造解析(FEA)もパーツ
しか扱えないので、そういう場合にもパーツで描く人が多いみたいです。

部品表の整合性(素材を何メートル使ったか)を保ちたい、ちゃんと作る過程
にしたがってキチンとモデリングしたい、という場合には、多少面倒ですが
アセンブリ環境を使うと、それらしくなります。
コンテンツ ライブラリ(R10ではコンテンツ センター)に使用するIビームや
H鋼があればそれを長さ指定して溶接アセンブリに挿入。(無ければパーツと
して自分で作成)。
準備環境フォルダ内で端を切り落とし溶接フォルダ内ですみ肉や開先溶接を
施し、機械加工フォルダ内で後処理や溶接後の穴あけ等を追加、という手順。

この手の質問には絶対的な"正解"というのは無いと思うので、試行錯誤で
自分のスタイルを探していく事になるんではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:AISにて架台モデリング
 mate  - 05/6/12(日) 15:26 -

引用なし
   >どなたか良きアドバイスをお願いします。

こんにちは、
良きアドバイスかはわかりませんが、私は小規模な架台は1つのパーツとして大がかりな架台はアッセンブリとしてモデリングしています。
現場から部品1つ1つの素材寸法を頼まれたとき簡単ですからね。
・ツリー全体表示

AISにて架台モデリング
 YOKO-CHAN  - 05/6/9(木) 12:27 -

引用なし
   初めて投稿させて頂きます
AIS,AIPを使い始めたものです
機器を載せる架台を
アングル(溶接構造)にて作る場合
モデリングはどのようにするといいのでしょうか?
アングル角部(X、Y、Z、3方向から交わる)などは
アングル単品をモデリングして端を45度カットしたものを
パーツでつくり、全部をアッセンブリにて拘束していくのか
一つのパーツとして押し出し等で作っていくのか
よくわかりません。
どなたか良きアドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

CAD/CAMのお勧めホームページ
 山下 E-MAILWEB  - 05/5/29(日) 4:18 -

引用なし
   これらは専門的なホームページで、CAD/CAMのソフトが付いています。
値段も安いですから、ご覧になることをお勧めいたします。
http://www.japancad.org
・ツリー全体表示

Re:幾何分解能のついて。
 YellowCake  - 05/5/19(木) 9:18 -

引用なし
   >それでは、Inventorの設定変更等で同じ分解能には
>出来ないのでしょうか?
そういう設定はないと思います。
参考書によると、 Inventor の内部で使用されている 3D カーネルの
ACIS は既定の許容誤差を1e-6 と設定しているとあります。
SolidWorks 等で広く使われている3D カーネルの Parasolid と比べ
ACIS の精度が悪いという話は聞いた事がありません(逆に Parasolid の
方が精度がラフなので計算が早い、という話は聞いた事がありますが)。

元の"分解能"が1.0E-3mmという数値を何をどのようにして
測定したのか判りかねますが、最終目的は何で、そのために何を
保証したいのか、をお聞きになってみてはいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Inventorで文字を斜めに入れるには
 mate  - 05/5/18(水) 13:14 -

引用なし
   はじめまして、いつも拝見させていただいています。
今Inventor7を使っていてどうしても文字を斜めに記入することができずに困っています。ご存知の方がいたら教えていただけませんか。
もしくは、穴注記を水平にする方法でもいいんですが、
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:幾何分解能のついて。
 THM E-MAIL  - 05/5/13(金) 17:27 -

引用なし
   コメント有難う御座います。
>Inventorの*分解能*が 1e-5 mm だという表現は正確では
ありません。

それでは、Inventorの設定変更等で同じ分解能には出来ないのでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:幾何分解能のついて。
 YellowCake  - 05/5/13(金) 6:21 -

引用なし
   >どうしたらこの要求にこたえられるでしょうか?

別の掲示板でも同じ話題が出ていました。

Inventor の API を覗くと Inventor の内部では数値を cm 基準で
持っているのがわかります。ミッドレンジの CAD で使われる 3D カーネル
や拘束ソルバは通常 1e-6 程度の精度(=単精度)を持つので
保証される最小フィーチャの長さは 1e-5 mm 程度になると
推測されます。

ただしデータ自体は倍精度で持っているので、上の推測を元に
Inventorの*分解能*が 1e-5 mm だという表現は正確では
ありません。
例えば厚さ10.1234567 の板を作る際に、押し出しフィーチャで
10.1234567 という数値を入力すれば、その値は正しく処理され
ています(倍精度の浮動小数点は通常16桁程度の精度を持ち
ますから、1e-12 mm 程度の*分解能*を持っているとも言えます)。

→例えば、厚さ 10.000001 mmのブロックを正確に作成する事はできる。
しかし 0.001 μm の薄板をモデリングする事はできない、
というような話なんだと思います。

ミッドレンジ CAD が使われる通常の応用分野では、それ程困る
制限ではないように思います。客先はどのような応用分野での適用
を考えているのでしょうか?
いろいろ考えてみましたが、原子レベルで形状を操作するマイクロマシン
などでもないかぎり、1 nm の凹凸をモデリングするという必然性が
ある分野を思いつきませんでした。
・ツリー全体表示

Re:アセンブリでの拘束の解除
 ことり  - 05/5/12(木) 16:49 -

引用なし
   時々名前をかえて経過を保存するので、そのあたりのファイルをさがしてみたのですが、さがしきれませんでした。
対策として関係するとおもわれるあたりのコンポーネントをどんどん
削除して、あらためて、書きなおしました。ですから残っていないみたいです。
申し訳ありません。
(初心者にありがちな、よくおこる操作ミス等、簡単な問題かなと思い、現象はあまりきにとめなかったので、詳細よく覚えていません)
・ツリー全体表示

Re:アセンブリでの拘束の解除
 YellowCake  - 05/5/12(木) 8:37 -

引用なし
   >アセンブリでモデルのツリーに、パーツの拘束の状態(メイト、フラッシュ等)が出ているとき、削除しようとしても、削除できないときがありますが、

当方、削除できない状態は経験した事がない事がないので
どういう症状なのか興味があります。
画面のコピー(スクリーン・ショット)なり、該当のアセンブリなどを
アップロードする事は可能ですか?
・ツリー全体表示

幾何分解能のついて。
 THM E-MAIL  - 05/5/11(水) 14:02 -

引用なし
   はじめて投稿します。
古いですがAutodesk Inventor5.3を使用しています。
今回、お客様から以下の質問をされて困っています。

「貴社データの幾何分解能は1.0E-3mmでした。
 弊社では1.0E-6mmを幾何分解能を標準設定としていますので、
 流用データとしては取り扱うことができません。」

どうしたらこの要求にこたえられるでしょうか?
教えてください。

ようするに幾何分解能を1.0E-6mmにする事でなんでしょうか?
・ツリー全体表示

アセンブリでの拘束の解除
 ことり  - 05/4/29(金) 23:50 -

引用なし
   初心者です(INVENTOR6)
アセンブリでモデルのツリーに、パーツの拘束の状態(メイト、フラッシュ等)が出ているとき、削除しようとしても、削除できないときがありますが、
このような時は、どのようにすればよいのでしょうか?
またそのパーツの拘束(メイト、フラシュ)をツリーですべて削除してから
あらためて拘束をしようとしても、警告がでて、なかなかできません
まだなにか削除されていない拘束がのこっているのでしょうか?(なにをみればよいのでしょうか?)
パーツの配置の時、通常,配置の拘束の解除はどのようにやればよいのでしょうか?
指導よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Auto cad
 IEE1111 E-MAIL  - 05/4/25(月) 18:08 -

引用なし
   Auto cadLT2005を使用していますが、誤ってデータを消去してしまいました。
バックアップファイルを探したのですが見つかりません。
Jwwみたいに自動でバックアップファイルを作成してくれる機能は
ないのでしょうか?
教えて下さい。
・ツリー全体表示

「高度なフィーチャ検証」について
 やまけん  - 05/4/15(金) 13:37 -

引用なし
   [スタイル]→[アクティブな規格]よりドキュメントの設定ができると思いますが、[モデリング]タブ内の「高度なフィーチャ検証」にて、inv利用の皆様はチェックマークON/OFFをどうされていますか?
また、「高度なフィーチャ検証」ON時OFF時の違いを体感されている方いましたら、どう違うのか宜しければ教えてください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ワイヤーフレーム印刷
 Inventor初心者  - 05/4/12(火) 20:38 -

引用なし
   自動車ボデー関係の設備の設計をしています。
今まではMDTを使っていました。
製品形状を組図上(idw)でワイヤーフレーム表示して印刷したいのですが。

ところがInventorではワイヤーフレームがまともに印刷できない?
ワイヤーフレームを2Dに投影した後、そのビューから見ただけのものを印刷することはなんとかできるようですが。

2Dと3Dが完全に共存できたMDTとあまりに違うので戸惑っています。
同業の皆さんどうされているのでしょうか。
他のミッドレンジCADではどうなのでしょう?

ちなみに製品データはSurface。IGESで40-50MBくらいあります。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
23 / 37 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
517067

浦谷エンジニアリングのホームページへ