Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)
Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。
投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。
掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。
浦谷エンジニアリングのホームページへ
|
山下
- 05/2/17(木) 1:34 -
|
|
shi-shi
- 05/1/8(土) 17:00 -
|
|
|
|
ご返答ありがとうございます。
ホームページも拝見させていただきました。私自身恥ずかしながら3D設計の基本も理解できていないと思いました。今後、メカキリンで学ぶを参考に勉強させていただきたいと思います。
また、Inventorでの3D設計に於いて初心者に参考となる本や資料等あれば、お教え
いただけたらと思います。
ありがとうがざいました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
NORI
- 05/1/8(土) 11:17 -
|
|
|
|
文面からは立体は作成できるけれども、いったい何を基準にしてモデリングすればいいの?に感じましたので、本当に単発的ですがアドバイスをさせてもらいます。まず2Dや3Dの違いに関係なく、設計基準を明確にすることが重要です。まずスケッチでは、必ず原点や基準平面を「ジオメトリを投影」コマンドでスケッチ面に取り込んで、それらを基準にしてスケッチの図形に寸法拘束、幾何拘束を適切に追加するところから心がけられてはいかがでしょうか?アセンブリに関しては、パーツを完成させてから3D拘束してアセンブリするのではなく、1フィーチャで作成したパーツの基準平面とアセンブリの基準平面とで3D拘束してレイアウトをきめてアセンブリしてから、詳細形状を作成します。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
shi-shi
- 05/1/6(木) 15:34 -
|
|
|
|
こんにちは。
inventor8を時々使って勉強しています。パーツを一つ一つモデリングし、アセンブリし組立図も少々書けるようになりました。でも、これらは2Dで完成した部品をモデル化しアセンブリしたもので、今は2D図面がなければ書けません。
そこで、お聞きしたいのですが、1から3D設計するには、どこにパーツを書いて、どこでアセンブリし設計していっていいのか分かりません。基本的にどのような手順で3D設計を進めればよいのかお教えください。 よろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
shi-shi
- 04/12/21(火) 12:46 -
|
|
|
|
見つけました。オプションの規格タブの中を右クリックで、色変更でました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
shi-shi
- 04/12/18(土) 17:26 -
|
|
|
|
こんにちは、2次元CADでAUTOCADメカニカルを使っているのですが、最近プリンター変えましたら、黄色等が濃く出せないらしく、色の変更をしているですがどうしても、データム、面の粗さ記号、幾何公差等のマークの色を黄色から変えられません。どこで変えればいいのかお教えください。
よろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YellowCake
- 04/12/15(水) 12:51 -
|
|
|
|
>アダクティブ機能
パーツを作るスケッチで、ジオメトリを参照したプロファイルって
元のジオメトリに変更があると自動的に更新されるので
プロファイルが変更→フィーチャの大きさも連動して変更される
じゃないですか?
同じような事をアセンブリの中でパーツ自体を自動変形
させるような場合に使うのがアダプティブ アセンブリです。
(英:adaptive = 日:適応できる)
たとえば2つの部品にはさまれた連結部品があるとして、
2つの部品間の距離が拘束条件の修正により大きく
なっととします。適切に条件付けられた連結部品が
アダプティブだと、その距離変更に追従して長さが
伸びる、みたいな事が可能です。
もっとも乱用すると収集つかなくなる=すぐに人間が
管理可能以上に複雑な条件になっちゃったりもする、
ので明示的に"アダプティブ"とした時、あるいはそう
なるような特定のやり方でアセンブリを組み立てた時
のみにアダプティブに変形するようになっているようです。
(実際、複雑なアセンブリになるとうまく動かない、って
事もしばしば。原因を追究するよりは、非アダプティブ
にして手で修正した方が早い、って人も多いみたい)
ファイル>スタートアップ>操作例表示アニメーション
>アセンブリ>アダプティブ アセンブリ などをご覧になって
みてはいかがでしょうか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
かおるん
- 04/12/15(水) 0:48 -
|
|
|
|
みなさんにお伺いしたのですがアダクティブ機能って
使っておられるのでしょうか。
また、どういった場面で使用されるのですか。
よろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
tsuneo
- 04/11/11(木) 20:19 -
|
|
|
|
懇切ご丁寧なご指導有難うございました。添付の図のように上手く行きました。質問では言いそびれましたがコイルの両端は仕様によりカットしてありましたので円錐を作るのは楽でした。また作業点のメイトだけでは直角に入らないこともありコイルと穴の両方の作業軸もメイトしました。

【coil.gif : 30.2KB】

【coilx.gif : 6.9KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YelloCake
- 04/11/11(木) 2:05 -
|
|
|
|
>スプリングを同径の穴の奥まで差し込んで拘束する方法
ばねって伸び縮みするので、ばねのジオメトリを直接使って拘束する
のはあんまり意味がないような気もしなくもないですが…
見た目をそれらしくしたい+手間はいとわない、というので
あれば:
1) ばね側で端面に接しドリル穴と同じ傾斜を持った線分を引く
2) ばね軸とこの直線とを結ぶ三角形を回転し円錐を作る
3) 円錐面と軸の交点に作業点を打つ
4) 穴側も同様に円錐の頂点に作業点を打つ
5) アセンブリ上で2つの作業点をメイト拘束
6) 不要となった円錐と作業点の表示を Off にする
のような手順でそれらしく位置決めすることができると思います
(詳しくは添付したスクリーン・ショットやR8のモデルを参照)

【Coil.gif : 49.0KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
tsuneo
- 04/11/10(水) 17:32 -
|
|
|
|
Inventor Professional 8 を使っています。
アセンブリ拘束でスプリングを同径の穴の置くまで差し込んで拘束する方法が分かりません。奥はドリルの先の形の斜面になっています。
誰か教えてください。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
書込みして下さった皆さん有難う御座いました。
参考になりました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
Gyako
- 04/11/6(土) 5:52 -
|
|
YelloCake
- 04/11/6(土) 1:52 -
|
|
|
|
>Inventorで設計する上でアクチュエータ(シリンダなど)を3D化するのに
>メーカーで配布している電子カタログのデータを、スケッチ画面に取り込んで
>そのオブジェクトを利用し、3Dに出来れば一から描くより楽に思うのですが、
パーツファイル(IPT)のスケッチ編集画面で「AutoCAD のファイルを挿入」
コマンドでDWGファイルをスケッチにインポートすることができます。
インポートした図形を使って「押し出し」や「回転」で3次元化して行く
という手順になります。
2次元図面で作業されてきた方ならご存知でしょうが、メーカ配布の
図面は案外細部がデタラメ(寸法が微妙にずれていたりする)なので、
AIS/AIP付属のAutoCADでいったん元の図面を読み込み、
寸法をチェック&整形、余分な部分を削除してからDWG形式で
再度保存した物を先に用意する方が良いと思います。
2次元上で多量の線や円弧を操作するのはInventorよりAutoCAD
の方が何かと便利で速いからです。
パーツファイル(IPT)のスケッチに取り込んだ2次元図面を3次元に起こ
さずにそのままアセンブリ内に組み付けるやり方もあります。
2次元図面のママでも、拘束を付加したり位置を参照・投影したり
する事もできます。3次元で構想図や検討図を作成・編集する
際には検討されても良いかと思います。

【skeleton.gif : 40.9KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
はじめて投稿させていただきます。
私は、自動車の溶接設備関連の設計をしているのですが
Inventorで設計する上でアクチュエータ(シリンダなど)を3D化するのに
メーカーで配布している電子カタログのデータを、スケッチ画面に取り込んで
そのオブジェクトを利用し、3Dに出来れば一から描くより楽に思うのですが、
なにか良い方法を知っている方お教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
shi-shi
- 04/11/2(火) 10:42 -
|
|
|
|
Yello Cake 様
できました!添付ファイルまで付けて詳しく説明いただき、
ありがとうございました。
初心者なもので、ちょっと複雑になると戸惑ってしまいます。
これからもアドバイスいただけたらな、と思います。
ありがとうございました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
YelloCake
- 04/11/2(火) 8:21 -
|
|
|
|
>inventor8にて、シャフトの側面にねじれ溝を入れたい
やや煩雑になりますが、汎用性のある作り方の一例として:
1.円筒面に接する作業平面を作り、その平面上のスケッチに目的の
曲線プロファイルを書いた後にエンボス-面をラップ-オプション
で曲面を作成
2.その曲面からサーフェスオプション付きでオフセット曲面を2枚作成
3.すべての面を削除
4.ステップ2で作成したオフセット・サーフェスまで「次へ」を使って
押し出し
のような手順が考えられると思います(詳細は添付したIPTやGIFを参照)
もっと簡単に行けてしかるべきなんですが、リリースやSPに依存するバグ
を避けているうちにこうなった、ということで。
1.の曲線にはDWGからインポートして寸法や拘束を付けた物も使えるので、
外部プログラムなどでちゃちゃっと作成して持ってくるのが実用的かと。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
shi-shi
- 04/10/27(水) 15:53 -
|
|
|
|
はじめまして、
inventor8にて、シャフトの側面にねじれ溝をいれたいのですが、
どうすればよいのでしょうか。
例えば、治具等で使うスイングクランプでロッドが上下することによって、
クランパーが90度旋回するような溝のことです。
よろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
白髪猫
- 04/10/12(火) 10:22 -
|
|
|
|
YelloCake様早速レスありがとうございます。
旧バ−ジョンを開こうとしましたが、オプションボタンが反応しませんでした。
ファイルをさわって、プロパティも見ようとしましたが、有効なinventorファイルではありません、とでるだけです。
デザインアシスタントでファイルの中身を確認して、
再製作が、一番早いですか。
じつは、いっしょに使っているACAD2000iが、最終バージョンアップとかで、いっしょにAIS 9 にあげなきゃ、というはなしがあるので、根回しを始めているところです。楽しみだなあ。
さいきん、2次元と3次元とDesignSTARをいっしょに立ち上げて作業をしているのですが、それぞれの操作が微妙に違い、異常な疲れ方を感じるこのごろです。
みなさま、御自愛ください。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
浦谷エンジニアリングのホームページへ