<body>




Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)

Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。

投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。

掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。

浦谷エンジニアリングのホームページへ

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
33 / 37 ページ ←次へ | 前へ→

Re:曲面にくぼみをつくる
 InventorMan  - 03/7/5(土) 23:53 -

引用なし
   >押し出しでいけるのですが,曲面になるとどうしたらよいやら…
押し当てる曲面を作るときに、ソリッドで表現できるのなら「カット」
ボタンを押せば良いのでは?
また、サーフェスならば「分割」で「パーツを分割」すればいいように
思うのですが出来ませんか?(具体的な形状が分からないので的を射て
いるかは不明ですね)
・ツリー全体表示

曲面にくぼみをつくる
 らん  - 03/6/27(金) 8:55 -

引用なし
   皆さん。色々と勉強させて頂いております.
皆様にひとつ教えて頂きたいことがあります.

曲面上にくぼみをつくりたいんです.活字にするのは少し難しいのですが
曲面上にへこみ(これも曲面で)を凹上に入れたいんです.矩形上であれば
押し出しでいけるのですが,曲面になるとどうしたらよいやら…
大きな粘土の上にボールをくちゅっと押し込んだ様な形状なんです.
この様な説明で申し訳ありませんが何かいい方法ありましたら
教えて頂きたく存じます.
よろしくお願いします.
・ツリー全体表示

Re:Inventorの使い方への要望
 浦谷  - 03/6/25(水) 22:27 -

引用なし
   ご購読ありがとうございます。そして本がお役にたった事を
うれしくおもいます。

第2弾ですが、Inventorの売れ行きがどんどん伸びれば、
次なる解説本を書く機会がでるのですが、やはりまだまだ
3D CAD自体の出荷数が少ないようです。出版社はあまり
儲からない?ようです。

前回は初級っぽくなりましたが、次はいろいろな設計場面での
テクニック?や応用をと考えています。
・ツリー全体表示

Inventorの使い方への要望
 jojo  - 03/6/24(火) 18:30 -

引用なし
   将来、「Inventorの使い方」 第2弾なんて予定はありますでしょうか?
「Inventorの使い方」は非常に参考になりましたので、次は、アダプティブ機能や
パラメータについて解説していただければうれしいです。
 勝手な要望で申し訳ありません。
・ツリー全体表示

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 NORI  - 03/5/9(金) 11:18 -

引用なし
   >数値を入れずに直線長さのパラメータを入力。d1とかd2ですね。
>一度寸法を記入して数式表示すればわかります。
>これなら誤差は出ません。

パラメータを使用して作成されたんですね?
後学の為に、この方法でも一度作成してみます。
説明ありがとうございました。

パラメータをもっと有効に活用する事を考えねば。

掲示板は自分だけではなかなか思いつかない方法が
聞けて発想の転換にも繋がり非常にありがたいです。

みんなで一緒に色々考えましょう(笑)
・ツリー全体表示

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 NORI  - 03/5/7(水) 13:06 -

引用なし
   先程に閃いた通りの事を試してみたら、問題なく作成できました。
ついでに以前の作成方法で間違いの箇所も判明しましたんで
まとめて改訂します。(笑)

基準面XZをスケッチ面に選択(スケッチ1)
正三角形の一辺は基準軸Xに対して平行で図芯は基準点に合わせる。一辺の長さを100ミリとする。押し出しをせずスケッチだけで終了。

基準面YZをスケッチ面に選択(スケッチ2)
基準軸Xと平行な一辺と基準軸Zが交差する点を中心に、そこから基準軸Z上にある三角形の頂点までの長さが半径となる円弧を描く。この円弧と基準線Yが交差する点が正三角錐の頂点となり、正三角錐の高さとなる。(81.65ミリ)

基準点から円弧と基準線Yが交差する点を結ぶ線分を引き
交点に作業点をうっておく。そしてスケッチ終了。

|作業軸|コマンドで
先程作成した作業点と基準面XYを選択
先程作成した作業点と基準面YZを選択
これで基準面XZに平行で十字状の作業軸が作成されます。

|作業平面|コマンドで
先程作成した十字状の作業軸を選択すると作業平面が作成されます。

|押し出し|コマンドで
(スケッチ1)の正三角形のループを指定して、|範囲|を終点にして先程作成した作業平面を指定してやると、三角柱のフューチャーが作成できます。

あとはそれぞれ|分割|コマンドを使用してカットあるのみです。
確認で測定してみたら、1辺が100ミリでちゃんとしたものが作成できていました。
押し出し距離は数字入力でしてはいけません。

・・それ以前に先程は線分ができそこないで長さがまちがってましたが(笑)

>>円と軸とのスケッチの交点が作業点として選択出来たらいいんですけどね。

これはおそらく軸の方の線種が”参照”になっていたから交点がひろえなかったのではと思います。Y軸をスケッチ面に投影したままの状態では線種は”参照”となるので”標準”に変更し後はトリムないし、延長してやれば交点がひろえました。

今回は我ながら、パズルを解いているようでなかなか面白かったです。
また形状作成で悩んだらカキコしますので宜しくお願いします。(笑)
・ツリー全体表示

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 Too  - 03/5/7(水) 12:20 -

引用なし
   >>一度やってみましたが三角錐の頂点に作業点を作るのに
>>最初のスケッチに平行な頂点までの作業平面を作って
>>重心を通る軸との交点で作成しましたが少し面倒ですね。

>Tooさんは押し出し距離の指定はどうされましたか?
>もし宜しければ教えて下さい。

数値を入れずに直線長さのパラメータを入力。d1とかd2ですね。
一度寸法を記入して数式表示すればわかります。
これなら誤差は出ません。

後にやってみましたが、
作業点コマンドでスケッチの円と基準平面を選択すれば作業点が作れました。

カットの平面作成ですが、
三角錐の頂点が求められてるとして、
スケッチ1を適当な寸法で押し出します。
(押し出すのは下記の三角柱の角を拾うためです。
スケッチ要素では拾えないと思います。。。?)
作業平面作成で押し出した三角柱の角2点と頂点とを選択すると出来ます。
その作業平面をスケッチ平面とし適当なカットする図形を書いてカットを3面。
・ツリー全体表示

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 NORI  - 03/5/7(水) 11:27 -

引用なし
   Tooさん はじめましてよろしくお願いします。

正三角錐の作成で自分が試してみた手順を示します。
自分のやり方ですと、失敗しちゃったので参考にはなりませんが(笑)

まず基準面XZをスケッチ面に選択(スケッチ1)
正三角形の一辺は基準軸Xに対して平行で図芯は基準点に合わせる。一辺の長さを100ミリとする。押し出しをせずスケッチだけで終了。

次に基準面YZをスケッチ面に選択(スケッチ2)
X軸上にある三角形の頂点を中心にX軸に平行な一辺と基準面YZが交差する点を通る円弧を描く。この円弧と基準線Yが交差する点が正三角錐の頂点となり、正三角錐の高さとなる。

・・とここまではよかったんですが、問題は正三角錐の頂点の点を通り、
かつ基準面XZに平行な作業平面の作成の仕方がわからなかったんですよね。

で苦肉の策で(スケッチ2)で基準点から円弧と基準線Yが交差する点を結ぶ線分を引いて|ツール|→|距離を計測|で長さを測ったのちに(81.498ミリ)|押し出し|でその値を入力して三角柱をつくり、あとは|分割|にてカットを三ヶ所して一応それらしい形の三角錐はできたのですが、一辺の長さを測定してみると
・・予想どおり微妙に誤差が生じてしまいます。

これ以外のやり方で|ロフト|を使用して作成できないかな?とも思い早速試してみましたが、残念ながら|ロフト|は閉じたループ(図形要素)でないと選択ができなくて、点は指定できないみたいです。

>一度やってみましたが三角錐の頂点に作業点を作るのに
>最初のスケッチに平行な頂点までの作業平面を作って
>重心を通る軸との交点で作成しましたが少し面倒ですね。

Tooさんは押し出し距離の指定はどうされましたか?
もし宜しければ教えて下さい。

>円と軸とのスケッチの交点が作業点として選択出来たらいいんですけどね。

そうそう選択できないですよね?
この交点は要素として一番欲しい箇所・・
あ!?今ちょっと作成方法で閃いたので試してみます。
そういう訳で後ほど。
・ツリー全体表示

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 Too  - 03/5/6(火) 21:37 -

引用なし
   正三角形をスケッチ、押し出します。
次に正三角錐の頂点を求めます。

正三角錐の頂点は先のスケッチの正三角形の重心を通り
押し出し方向に平行な軸上にあります。

頂点の位置は、
先のスケッチの一つの頂点から垂線を頭の中で引き
その垂線と下辺の交点を中心で、その垂線の長さを半径とする円を
先の正三角形のスケッチ平面に垂直かつ
スケッチの正三角形の頂点・重心を通る平面に書きます。

その円と最初に書いたスケッチの正三角形の重心を通り
押し出し方向に平行な軸上との交点が正三角錐の頂点となります。

作成手順は押し出し、カット、カット、カットでしょうか。

一度やってみましたが三角錐の頂点に作業点を作るのに
最初のスケッチに平行な頂点までの作業平面を作って
重心を通る軸との交点で作成しましたが少し面倒ですね。
円と軸とのスケッチの交点が作業点として選択出来たらいいんですけどね。
・ツリー全体表示

正三角錐のフィチャーの作成
 NORI  - 03/5/6(火) 6:55 -

引用なし
   円錘の場合だと迷わずに断面形状をスケッチした後に|フィチャーコマンド|→|回転コマンド|で作成できますが、これが正三角錐になると・・どのような手順で作成すればいいのかがわかりません。皆さんでしたらどうやって作成しますか?
・ツリー全体表示

Re:テキスト記入
 ocojo  - 03/4/28(月) 8:55 -

引用なし
   れんさん。
ありがとう。
どうもそのようですね。
ありゃりゃ。
・ツリー全体表示

Re:テキスト記入
 れん!  - 03/4/25(金) 18:47 -

引用なし
   むりな様ですね!
Ver.7でも出来なさそうですよ。
ま、そう言う仕様ということで。
・ツリー全体表示

Re:テキスト記入(bigfont:日本語文字)
 ocojo  - 03/4/21(月) 11:59 -

引用なし
   txtフォントで英数字を記入をすることは出来たのですが,
日本語表記が出来ずエラーがでます.
MDT等では『文字スタイル管理』でビックフォントの利用で
日本語を書くことが出来たのですが.どなたか設定方法の仕方
お教え願いますでしょうか?よろしくお願いいたします.
・ツリー全体表示

Re:テキスト記入
 ocojo  - 03/4/21(月) 10:58 -

引用なし
   れんさんありがとうございます.
一度やっては見たのですが見事に空白になってしまったので
投稿した次第です…
fontがあるということは利用可能ということですね
また挑戦してみます.
ありがとうございます.
・ツリー全体表示

Re:ベルト駆動部の検討の仕方について
 NORI  - 03/4/20(日) 8:24 -

引用なし
   >長さからはできない(やりかた知らない)ので、私の場合は
>パーツのスケッチでプーリーとアイドラを描きベルトの経路を作ってしまい
>押し出しソリッド(中が埋まっていても構わない)を作ります。
>”ループを計測”で計るとベルトの長さが出てきます。
>アイドラの位置を変え再度計測していきます。
>Pro/eのように計測した長さをパラメータ化できれば簡単なのですがね。

Pro/e使いさん、はじめまして

レス頂き有難うございます。
やっぱINVENTORではこれしか方法がないですかねぇ・・手間(笑)
次バージョンに期待しましょ。

余談ですが、Pro/eさんが言われる通り、Pro/eならば(ややこしい・・)であれば、カーブにてベルトの経路をつくってベルト長さをパラメータ化・・で検討できるという事をPro/e通の人が集う某掲示板で、親切な方に画像入りで教えて頂きました。長さをパラメータ化・・ええなぁ〜簡単にできそうで。
・ツリー全体表示

Re:ベルト駆動部の検討の仕方について
 Pro/e使い  - 03/4/19(土) 23:37 -

引用なし
   長さからはできない(やりかた知らない)ので、私の場合は
パーツのスケッチでプーリーとアイドラを描きベルトの経路を作ってしまい
押し出しソリッド(中が埋まっていても構わない)を作ります。
”ループを計測”で計るとベルトの長さが出てきます。
アイドラの位置を変え再度計測していきます。
Pro/eのように計測した長さをパラメータ化できれば簡単なのですがね。
・ツリー全体表示

Re:ベルト駆動部の検討の仕方について
 NORI  - 03/4/19(土) 21:50 -

引用なし
   >迷わず「アダクティブ」なのでは?

ヨコカワさんはじめまして。

ベルト長を・・ここではベルト検討用スケッチのパスラインの長さとでもいうのかな?を指定できればアイドラの押さえ代はアダプティブでできるとおもうのですが、パスラインの長さを指定する方法がわからないんですよね。
・ツリー全体表示

Re:ベルト駆動部の検討の仕方について
 ヨコガワ  - 03/4/19(土) 20:16 -

引用なし
   迷わず「アダクティブ」なのでは?
・ツリー全体表示

ベルト駆動部の検討の仕方について
 NORI  - 03/4/19(土) 15:16 -

引用なし
   ベルト駆動部で駆動プーリ、従動プーリの位置とベルト長が決まっていてベルトのたるみはアイドラを設けて調整する場合を検討しようとおもい、まずアセンブリファイルに駆動&従動プーリ、アイドラのパーツファイルとベルトの軌道を検討したスケッチのパーツファイルを配置したらあとはアセンブリ上で拘束していけばできるやろ?と思っていたのですが、よく考えたらこの方法ではベルト長さが決まった状態での拘束が成立しておりません。みなさんこの場合どういった方法で検討されてますか?
・ツリー全体表示

Re:テキスト記入
 れん!  - 03/4/18(金) 16:50 -

引用なし
   ドロ−イングで文字スタイルを変更できます。
フォントはAUTOCAD等とまったく同じものが、
プログラムフォルダ\AUTODESK\INVENTOR 6\COMPATIBILIT\FONTS\
にインスコされていました。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
33 / 37 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
517116

浦谷エンジニアリングのホームページへ