<body>




Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)

Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。

投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。

掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。

浦谷エンジニアリングのホームページへ

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
10 / 37 ページ ←次へ | 前へ→

表面積について
 ken  - 10/12/8(水) 18:24 -

引用なし
   1つ質問ですが、
表面積の合計を出す場合ですが、(全表面積ではなく、任意の面の面積の合計)

面積を計測→面を選択→集計に追加→面を選択→集計に追加・・・
を繰り返しているのですが。
合計を表示にした時、どの面が選択されたか視覚的に表示等出来ないでしょうか?

もしくは、面を選択してから、合計を表示する方法などないでしょうか?

Verは2009 proです。
今週末3次元CAD利用技術者試験1級を受ける予定で、上記機能があればすごく楽になります。もしご存知の方いらっしゃいましたら、
ご教授下さい。
・ツリー全体表示

Re:インベンターの寸法公差の文字高さ
 [名前なし]  - 10/11/18(木) 17:19 -

引用なし
   返事がおそくなりましたが、解決しました。
有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:インベンターの寸法公差の文字高さ
 HR  - 10/11/14(日) 16:23 -

引用なし
    図面ファイルを開いて、スタイルエディタで寸法のDEFAULT(JIS)の中にある公差文字スタイルのサイズを変更すれば変わります。
 寸法線関係は、この辺をいじると色々変わります。
(当方2010しかないので、11がどうかははっきり言えません。スンマセン)

> インベンター11の、二次元図面環境で寸法公差を許容差で入力すると(例:20、+0.1/ 0)の場合、文字高さが小さくなってほしい(+0.1/ 0)の部分が大きくなってしまいます。文字高さを小さくする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:シートメタルの使用範囲(画像)
 TAKURO  - 10/11/14(日) 11:58 -

引用なし
   >YUKIさん、コメントありがとうございます。
>
>>うちの会社はシートメタルはブラケット程度にたまに使う程度で、箱などの板金はシートメタルではなく、
>>・サーフェスで作って厚みを付ける
>>・ソリッドで作ってシェルする
>>の、どちらかがほとんどです。
>>
>>シートメタルはあまり使わないので、画像の部分の穴を埋める方法はわかりません。すみません。
>
> やはりそうですか。
> 図面として書くにはパーツで書いた方がすごく簡単なんですよね。ただ、複雑な形状の場合に、レーザーで材料を切断を行う事を考えると、シートメタルの方が良い。と思ってしまうので、板金はシートメタルで書きたくなってしまうんですよね。
> (メーカーの講習会でも行けば何か判るんですかね?)

シートメタルのスタイル設定で曲げ半径や継ぎ目のギャップの値を小さい値にしておくと見た目隙間が埋まった様な感じになったと思います。
ただそれが実際の板金の製作に使える形状かはわからないのですが。。。
・ツリー全体表示

IdwからDxf、Dwg,Pdfファイルへの複数ファイルの一...
 Koyano E-MAIL  - 10/11/12(金) 15:44 -

引用なし
   Inventor2010で複数のidwファイルをDXF,DWG,PDF等のファイルの一括変換が出来ずに困っていました。独学でInventorのVBAを勉強し下記のプログラムを作成しました。
使用してみてください。ファイルダイアログのデフォルトフォルダは自分用に修正ください。又、PDF変換はPDF用のプリンタドライバを使用していますので、ご自分のPDF用のプリンタドライバ名に変更してください。

<<プログラム>>

Dim FileArray() As String
'--------------------------------------------------------------------------
' Dxf
'--------------------------------------------------------------------------
Public Sub Sel_Conv_Dxf()
  Dim Sss As Variant
  Dim idwDoc As DrawingDocument
 
  'ファイルの選択
  If TestFileDialog() = False Then Exit Sub
  
  DoEvents
  
  '選択したファイルの処理
  For Each Sss In FileArray
    Set idwDoc = ThisApplication.Documents.Open(Sss)
    DoEvents
    Call ExportToDxf(idwDoc)
    idwDoc.Close
  Next
 
  MsgBox "変換が終了しました。"

End Sub
Public Sub ExportToDxf(ByRef idwDoc As DrawingDocument)
  Dim sFname As String
  Dim sFname_Temp As String
   
  If idwDoc.DocumentType = kDrawingDocumentObject Then
    idwDoc.Activate
    sFname = idwDoc.FullFileName
    If sFname <> "" Then
      sFname_Temp = Left$(sFname, Len(sFname) - 3)
      sFname = sFname_Temp & "dxf"
      Call PublishDWG(sFname)
      DoEvents
    End If
  End If

End Sub
Public Sub PublishDXF(ByVal TempName As String)
  ' Get the DXF translator Add-In.
  Dim DXFAddIn As TranslatorAddIn
  Set DXFAddIn = ThisApplication.ApplicationAddIns.ItemById("{C24E3AC4-122E-11D5-8E91-0010B541CD80}")

  'Set a reference to the active document (the document to be published).
  Dim oDocument As Document
  Set oDocument = ThisApplication.ActiveDocument

  Dim oContext As TranslationContext
  Set oContext = ThisApplication.TransientObjects.CreateTranslationContext
  oContext.Type = kFileBrowseIOMechanism

  ' Create a NameValueMap object
  Dim oOptions As NameValueMap
  Set oOptions = ThisApplication.TransientObjects.CreateNameValueMap

  ' Create a DataMedium object
  Dim oDataMedium As DataMedium
  Set oDataMedium = ThisApplication.TransientObjects.CreateDataMedium

  'Set the destination file name
  oDataMedium.FileName = TempName

  'Publish document.
  Call DXFAddIn.SaveCopyAs(oDocument, oContext, oOptions, oDataMedium)

End Sub
'--------------------------------------------------------------------------
' Dwg
'--------------------------------------------------------------------------
Public Sub Sel_Conv_Dwg()
  Dim Sss As Variant
  Dim idwDoc As DrawingDocument
  
  'ファイルの選択
  If TestFileDialog() = False Then Exit Sub
  
  DoEvents
  
  '選択したファイルの処理
  For Each Sss In FileArray
    Set idwDoc = ThisApplication.Documents.Open(Sss)
    DoEvents
    Call ExportToDwg(idwDoc)
    idwDoc.Close
  Next
 
  MsgBox "変換が終了しました。"

End Sub
Public Sub ExportToDwg(ByRef idwDoc As DrawingDocument)
  Dim sFname As String
  Dim sFname_Temp As String
   
  If idwDoc.DocumentType = kDrawingDocumentObject Then
    idwDoc.Activate
    sFname = idwDoc.FullFileName
    If sFname <> "" Then
      sFname_Temp = Left$(sFname, Len(sFname) - 3)
      sFname = sFname_Temp & "dwg"
      Call PublishDWG(sFname)
      DoEvents
    End If
  End If

End Sub

Public Sub PublishDWG(ByVal TempName As String)
  ' Get the DWG translator Add-In.
  Dim DWGAddIn As TranslatorAddIn
  Set DWGAddIn = ThisApplication.ApplicationAddIns.ItemById("{C24E3AC2-122E-11D5-8E91-0010B541CD80}")

  'Set a reference to the active document (the document to be published).
  Dim oDocument As Document
  Set oDocument = ThisApplication.ActiveDocument

  Dim oContext As TranslationContext
  Set oContext = ThisApplication.TransientObjects.CreateTranslationContext
  oContext.Type = kFileBrowseIOMechanism

  ' Create a NameValueMap object
  Dim oOptions As NameValueMap
  Set oOptions = ThisApplication.TransientObjects.CreateNameValueMap

  ' Create a DataMedium object
  Dim oDataMedium As DataMedium
  Set oDataMedium = ThisApplication.TransientObjects.CreateDataMedium

  ' Check whether the translator has 'SaveCopyAs' options
  If DWGAddIn.HasSaveCopyAsOptions(oDocument, oContext, oOptions) Then

    Dim strIniFile As String
    strIniFile = "C:\tempDWGOut.ini"
    ' Create the name-value that specifies the ini file to use.
    oOptions.Value("Export_Acad_IniFile") = strIniFile
  End If

  'Set the destination file name
  'oDataMedium.FileName = "c:\tempdwgout.dwg"
  oDataMedium.FileName = TempName

  'Publish document.
  Call DWGAddIn.SaveCopyAs(oDocument, oContext, oOptions, oDataMedium)
End Sub
'--------------------------------------------------------------------------
' Pdf
'--------------------------------------------------------------------------
Public Sub Sel_Conv_Pdf()
  Dim Sss As Variant
  Dim idwDoc As DrawingDocument
  
  'ファイルの選択
  If TestFileDialog() = False Then Exit Sub
  
  DoEvents
  
  '選択したファイルの処理
  For Each Sss In FileArray
    Set idwDoc = ThisApplication.Documents.Open(Sss)
    DoEvents
    Call ExportToPdf(idwDoc)
    idwDoc.Close
  Next
 
  MsgBox "変換が終了しました。"

End Sub
Public Sub ExportToPdf(ByRef idwDoc As DrawingDocument)
  Dim sFname As String
  Dim sFname_Temp As String
   
  If idwDoc.DocumentType = kDrawingDocumentObject Then
    idwDoc.Activate
    sFname = idwDoc.FullFileName
    If sFname <> "" Then
      sFname_Temp = Left$(sFname, Len(sFname) - 3)
      sFname = sFname_Temp & "pdf"
      Call PrintDrawing
      DoEvents
    End If
  End If
 
End Sub
'--------------------------------------------------------------------------
' Print Drawings with PDF Printer Driver
'--------------------------------------------------------------------------
Public Sub PrintDrawing()
  ' Set a reference to the print manager object of the active document.
  ' This will fail if a drawing document is not active.
  Dim oPrintMgr As DrawingPrintManager
  Set oPrintMgr = ThisApplication.ActiveDocument.PrintManager
  
  ' Set to printer
  oPrintMgr.Printer = "Adobe PDF"
  
  ' Set to print in color.
  oPrintMgr.ColorMode = kPrintGrayScale
  
  ' Set to print two copies.
  oPrintMgr.NumberOfCopies = 2
  
  ' Set to print using portrait orientation.
  oPrintMgr.Orientation = kLandscapeOrientation
  
  ' Set the paper size.
  oPrintMgr.PaperSize = kPaperSizeA3
    
  ' Set to print all sheets.
  oPrintMgr.PrintRange = kPrintAllSheets
  
  ' Set to print BestFit scale.
  oPrintMgr.ScaleMode = kPrintBestFitScale
  
  ' Submit the print.
  oPrintMgr.SubmitPrint
  
  ' Change the number of copies to 1.
  oPrintMgr.NumberOfCopies = 1
  
  ' Get and set the current sheet range.
  Dim iFromSheet As Long
  Dim iToSheet As Long
  Call oPrintMgr.GetSheetRange(iFromSheet, iToSheet)

  ' Submit the print.
  oPrintMgr.SubmitPrint

End Sub
'--------------------------------------------------------------------------
' File Dialog
'--------------------------------------------------------------------------
Public Function TestFileDialog() As Boolean
  ' Create a new FileDialog object.
  Dim oFileDlg As FileDialog
  Call ThisApplication.CreateFileDialog(oFileDlg)
  
  ' Define the filter to select part and assembly files or any file.
  oFileDlg.Filter = "Inventor idw Files (*.idw)|*.idw"
  
  ' Define the part and assembly files filter to be the default filter.
  oFileDlg.FilterIndex = 1
  
  ' Set the title for the dialog.
  oFileDlg.DialogTitle = "Open File Test"
  
  ' Set the initial directory that will be displayed in the dialog.
  oFileDlg.InitialDirectory = "P:\Vison\VW18HD2\users.fld\保管1.fld"
    
  ' Set the flag so an error will be raised if the user clicks the Cancel button.
  oFileDlg.CancelError = True
  
  oFileDlg.MultiSelectEnabled = True
  
  ' Show the open dialog. The same procedure is also used for the Save dialog.
  ' The commented code can be used for the Save dialog.
  On Error Resume Next
  oFileDlg.ShowOpen
  
  ' If an error was raised, the user clicked cancel, otherwise display the filename.
  If Err Then
    TestFileDialog = False
  Else
    If oFileDlg.FileName <> "" Then
      FileArray() = Split(oFileDlg.FileName, "|")
      TestFileDialog = True

    End If
  End If
  
End Function
・ツリー全体表示

インベンターの寸法公差の文字高さ
 [名前なし]  - 10/11/11(木) 17:08 -

引用なし
    インベンター11の、二次元図面環境で寸法公差を許容差で入力すると(例:20、+0.1/ 0)の場合、文字高さが小さくなってほしい(+0.1/ 0)の部分が大きくなってしまいます。文字高さを小さくする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:シートメタルの使用範囲(画像)
 HR  - 10/11/9(火) 19:52 -

引用なし
   YUKIさん、コメントありがとうございます。

>うちの会社はシートメタルはブラケット程度にたまに使う程度で、箱などの板金はシートメタルではなく、
>・サーフェスで作って厚みを付ける
>・ソリッドで作ってシェルする
>の、どちらかがほとんどです。
>
>シートメタルはあまり使わないので、画像の部分の穴を埋める方法はわかりません。すみません。

 やはりそうですか。
 図面として書くにはパーツで書いた方がすごく簡単なんですよね。ただ、複雑な形状の場合に、レーザーで材料を切断を行う事を考えると、シートメタルの方が良い。と思ってしまうので、板金はシートメタルで書きたくなってしまうんですよね。
 (メーカーの講習会でも行けば何か判るんですかね?)
・ツリー全体表示

Re:シートメタルの使用範囲(画像)
 YUKI  - 10/11/8(月) 13:18 -

引用なし
   うちの会社はシートメタルはブラケット程度にたまに使う程度で、箱などの板金はシートメタルではなく、
・サーフェスで作って厚みを付ける
・ソリッドで作ってシェルする
の、どちらかがほとんどです。

シートメタルはあまり使わないので、画像の部分の穴を埋める方法はわかりません。すみません。
・ツリー全体表示

シートメタルの使用範囲(画像)
 HR  - 10/10/18(月) 12:43 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 2010_10_18.gif
・サイズ : 27.7KB
   [本文なし]

添付画像
【2010_10_18.gif : 27.7KB】
・ツリー全体表示

シートメタルの使用範囲
 HR  - 10/10/18(月) 12:42 -

引用なし
    シートメタルで箱を書いたのですが、添付画像のような稜の空きができてしまうのですが、このような場合に隙間を埋めるにはどのような手段があるのでしょうか?

 また、考え方なのですが、板金で製作するものは全てシートメタルで書こうと思っているのですが、皆様はどのように使い分けをしているのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

構造解析ができない
 FJ  - 10/10/16(土) 11:23 -

引用なし
   初めて投稿させていただきます。

Inventor Professional 11を使用しています。

構造解析を実行すると下記メッセージが表示されアップデートできずに困っています。

「内部解析マグニチュード限界を超えました。荷重値が不適切でないか、拘束が不十分でないか環境を確認して下さい。」

荷重や拘束におかしいところは見つかりません。

また、過去に解析できていたモデルについても荷重や拘束の条件を変更していないのに同様のメッセージが出てしまいます。

非常に単純なモデルを作製して試しても同じ結果です。

できなくなった原因があるはずなのですが、自分では見つけることができませんでした。

アドバイスやチェック項目等あれば御教授いただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:インベンター7
 [名前なし]  - 10/10/15(金) 10:39 -

引用なし
   >>>>穴注記で文字が入力できません。
>>>>どなたか分かる方おられませんでしょうか?
>>>>大変困っています。
>>>
>>>今晩は。 回答遅くなり大変申し訳ありませんでした。
>>>これかな?って所が見つかりましたので私なりに回答いたします。
>>>
>>>穴注記をダブルクリックした後、
>>>  ↓
>>>穴注記の編集ダイアログボックス内
>>>  ↓
>>>オプション中の既定を使用のチェックを外す。
>>>
>>>これで文字入力が出来ました。
>>>
>>>大変恐縮ですが、2010Verでの検証です。 ご了承下さい(涙
>>あいばらさん
>>ありがとうございます。
>>文字入力できました。
>
>すいません。私の勘違いで既定の値のチェックを外すと
>何も表示されません。
>穴の数(例 4-φ10)を入力すると4としか表示できません。
>
>分かる方おられますでしょうか?

オプション中の既定を使用のチェックを外しても、入力できても、
OKするとかわらない、反応ない。
だれか教えてください。
・ツリー全体表示

Re:板金の角に丸穴
 HR  - 10/10/10(日) 12:15 -

引用なし
   投稿したばかりで申し訳ありませんが、自己解決しました。

展開で板金を平面にし、平面に穴を書いた後、再折り曲げで元に戻せばよいようです。

お騒がせしました。

ではでは。

>初めて投稿させていただきます。
>
>早速ですが、板金(シートメタル)の角に丸穴を開けたいのです。
>ただし、フラットパターンにした時に丸穴指示φができるようにしたいのですが、単純に丸穴を書くと楕円というか正円ではない形となってしまいます。
>
>使用してるバージョンは2010です。
>
>以上よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

板金の角に丸穴
 HR  - 10/10/10(日) 11:09 -

引用なし
   初めて投稿させていただきます。

早速ですが、板金(シートメタル)の角に丸穴を開けたいのです。
ただし、フラットパターンにした時に丸穴指示φができるようにしたいのですが、単純に丸穴を書くと楕円というか正円ではない形となってしまいます。

使用してるバージョンは2010です。

以上よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:モデルの演算できますか?
 AAA  - 10/9/24(金) 13:34 -

引用なし
   2010以降はマルチボディでできます
・ツリー全体表示

Re:モデルの演算できますか?
 おっさん学生  - 10/9/24(金) 1:09 -

引用なし
   >派生コンポーネントで出来ることが分かりました。
>以上。

手順を御指南願います。
・ツリー全体表示

Re:アセンブリの拘束について
 プチトマト  - 10/9/21(火) 14:36 -

引用なし
   解決いたしました。

ありがとうございます。
・ツリー全体表示

バージョンを記入するのを忘れていました
 プチトマト  - 10/9/20(月) 20:31 -

引用なし
   Inventor10、Inventor11、Inventor2010の3つがありますので、そのうちのどのバージョンでの解説でもいいです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アセンブリの拘束について
 プチトマト  - 10/9/20(月) 20:21 -

引用なし
   こんにちは。
アセンブリの拘束について教えて下さい。

X軸方向とY軸方向の移動を制限して固定しました。
その場合、そのコンポーネントをドラッグするとZ方向にだけ自由に動きます。

この状態で、Z軸上に動かして、別のコンポーネントに当たったら止まるようにしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

今は、Z軸上にドラッグしていくと他のコンポーネントも突き抜けて動いてしまいます。
実際の部品では、他の部品を突き抜けることはないので、ぶつかるところまでで動きを制限したいのですが・・・。

拘束駆動を使って、ぶつかる位置からぶつからない位置までのアニメーションは作ることができるのですが、普通に拘束しないでマウスでドラッグして確認するときに、ぶつかる位置までしかドラッグできないようにしたいのです。

説明が下手ですみません。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

メニューバー
 taka  - 10/8/24(火) 15:36 -

引用なし
   作業中にメニューのバーが消えてしまったきり、メニューバーが出てこなくなりました。
それと同時にファイル自体の右隅にでる(_ □ ×)も消えてしまい、何個かファイルを開けても最後に開いたファイルしか作業できなくなりました。
作業が不便になり非常に困っています。
以上の2点を解決する方法はありますでしょうか?
使用していいるのはInvevtor10です。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
10 / 37 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
517062

浦谷エンジニアリングのホームページへ